まえに、「驚異のプレゼン」うんちゃらかんちゃらって本を読んだことがあり、その続編っていうことで、手に取りました。プレゼンの時の感想は下記の通り。
http://hyakumanben.blogspot.com/2011/02/blog-post_22.html
ま、とにかく、まとめ方がいいですね。まとめてあるので、なんかそれに甘えて、さーーーっと読んだりして。
プレゼン資料と説明資料を混同していないか??最後の解説者さんが言ってる言葉です。
これって、名言。オイラの会社もそういうプレゼンがよくあるんです。
参考になりました。
おすすめ度は5点中、3.8点。前回の驚異のプレゼンの時のような感動はなかったかなぁ。
■ジョブズ流 人生・仕事・世界を変える7つの法則
法則1:大好きなことをする(キャリア)
法則2:宇宙に衝撃を与える(ビジョン)
法則3:頭に活を入れる(考え方)
法則4:製品を売るな。夢を売れ。(顧客)
法則5:1000ものことにノーと言う(デザイン)
法則6:めちゃくちゃすごい体験をつくる(体験)
法則7:メッセージの名人になる(ストーリー)
2011年12月25日日曜日
スティーブ・ジョブズ II [ハードカバー] ウォルター・アイザックソン (著), 井口 耕二 (翻訳)を読んでみた。
第2巻は、アップル復帰からitunes、ipod、iphone、ipad。
そしてガンとの闘い。。。
最後は少し泣けてきた。とにかくもう少し生きて、もっともっとすごい製品を世に送って欲しかったなと切に思った。
とにかく時間が結構かかるので、一気に読んだほうがいいです。
時間がない方は、本の最初に載っている写真だけでも楽しいですよ。
おすすめ度は5点中、3点。重たいので通勤には向きません。
スティーブ・ジョブズ I [ハードカバー] ウォルター・アイザックソン (著), 井口 耕二 (翻訳)を読んでみた。
話題の本。厚いよねぇ。平積みになっている本。世界同時発売。
思わず手に取る悪い癖。。。。
なんか、スティーブジョブスのことが、本人の独白含めて、つらつらつらつら書かれている。
第1巻は、出生からアップル創設、クーデターからネクスト、ピクサーあたりまで。
ドラマティックな人生ですね。
おすすめ度は5点中、3点。ちょいと長いですね、文章が。
思わず手に取る悪い癖。。。。
なんか、スティーブジョブスのことが、本人の独白含めて、つらつらつらつら書かれている。
第1巻は、出生からアップル創設、クーデターからネクスト、ピクサーあたりまで。
ドラマティックな人生ですね。
おすすめ度は5点中、3点。ちょいと長いですね、文章が。
【中国版】サブプライム・ローンの恐怖 (幻冬舎新書) [新書] 石 平 (著)を読んでみた。
中国もバブル崩壊か。
中国って、どうも怪しいんですよね。
んで、思わず手に取りました。
中国の経済繁栄は、なんと国家予算による虚構らしいんですな。
んで、元を乱発しているおかげでインフレ爆発。虚構ですから、いつかは崩壊する。
その時期とは??もうすぐらしいですよ。
おすすめ度は5点中、3点。まあまあ面白かった。
アイドル進化論 南沙織から初音ミク、AKB48まで(双書Zero) [単行本] 太田 省一 (著)を読んでみた。
アイドルというと、そんなに興味はありませんが、歌謡曲ってなると、好きなんです。
けど、きちんと整理しているしている本って、かつて、岩波新書でよんだだけ。
んで、思わず手に取りました。
松田聖子論は、きちんと読みました。なかなか深いですが、「知熱発電所」っていうブログサイトを超えるを超える評論はなかなかなかったような。。。。
でも著者さんって、非常に読みやすい日本語を書く方なので、非常に楽しかったです。
おすすめ度は5点中、4点。歌謡曲って、楽しいですねエェ。
けど、きちんと整理しているしている本って、かつて、岩波新書でよんだだけ。
んで、思わず手に取りました。
松田聖子論は、きちんと読みました。なかなか深いですが、「知熱発電所」っていうブログサイトを超えるを超える評論はなかなかなかったような。。。。
でも著者さんって、非常に読みやすい日本語を書く方なので、非常に楽しかったです。
おすすめ度は5点中、4点。歌謡曲って、楽しいですねエェ。
尿酸値をしっかり下げるコツがわかる本 (学研実用BESTまいにちの健康BOOKS) [単行本] 大山 博司 (監修)を読んでみた。
オイラの尿酸値は非常に高いです。
かつて、行きつけのお医者さんに「オリンピック級」と言われたことがあるくらい。
んで、思わず手に取りました。
あまり新しいことはかいてありませんでしたが、綺麗な装丁なので、読んでて飽きませんでした。
やはり私の場合、2.5リットルくらいの水を飲まなければならないようです。
おすすめ度は5点中3.5点。ためになりました。
2011年12月10日土曜日
あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法 [単行本] OZPA (著) を読んでみた。
人気ブログってなんでしょう。
どうしたいんでしょう。
どういうメリットがあるんでしょう??
思わず手に取りました。
具体的には、はてなブックマークの利用や、ゲストライターとしてアルファブロガーに寄稿するなど、具体的なテクニック面が書いてありました。また、ブログ管理人に必要な心構えなどメンタル面にも
言及しています。
ま、最初の方の馴れ馴れしい文章が嫌になったら、この本、ずっとだめでしょうね。
おすすめ度は5点中、2点。あまりおすすめしません。
どうしたいんでしょう。
どういうメリットがあるんでしょう??
思わず手に取りました。
具体的には、はてなブックマークの利用や、ゲストライターとしてアルファブロガーに寄稿するなど、具体的なテクニック面が書いてありました。また、ブログ管理人に必要な心構えなどメンタル面にも
言及しています。
ま、最初の方の馴れ馴れしい文章が嫌になったら、この本、ずっとだめでしょうね。
おすすめ度は5点中、2点。あまりおすすめしません。
「折れない心」をつくるたった1つの習慣 (プレイブックス) [新書] 植西 聰 (著) を読んでみた。
折れない心って、欲しいですよね。元気があれば何でもできるけど、心が折れているとなんにもできないもんね。思わず手にとりました。
見開き2ページでトピックが完結しているので、とても読みやすいです。これぞ、お気楽極楽、新書の醍醐味。軽く読めるのが良いです。
目次を最後にコピペしたけど、まず、
①折れる心についての気づくことを教えてくれる
②心が折れやすい人という存在を認めてくれる
③しなやかで折れない心を作るための具体的な手段を教えてくれる
という感じでまとまっています。
「たった1つの習慣」というのは、最後までわかりません、っていうか、たった一つじゃねえだロゥ、って感じ。
おすすめ度は5点中、3点。さーーーと、読めます。
目次
1章 心を折っているのは、じつは自分だった?
2章 なぜ折れやすいのか、意外な原因を知ろう
3章 無理にポジティブにならなくていい!
4章 自分の中の「へこたれない心」を呼び覚ます
5章 ちょっとヘコんだときの確実なヒント
6章 立ち直れなさそうな心に効くメニュー
7章 「視点」をシフトすれば人間関係に強くなる!
8章 脳のしくみを生かした“高いハードル”の越え方
9章 すぐ折れない心をつくる新しいアプローチ
10章 「折れない人」になる言葉の使い方
1章 心を折っているのは、じつは自分だった?
2章 なぜ折れやすいのか、意外な原因を知ろう
3章 無理にポジティブにならなくていい!
4章 自分の中の「へこたれない心」を呼び覚ます
5章 ちょっとヘコんだときの確実なヒント
6章 立ち直れなさそうな心に効くメニュー
7章 「視点」をシフトすれば人間関係に強くなる!
8章 脳のしくみを生かした“高いハードル”の越え方
9章 すぐ折れない心をつくる新しいアプローチ
10章 「折れない人」になる言葉の使い方
「できる人」の相談する技術 (角川oneテーマ21) [新書] 福田 健 (著) を読んでみた。
相談するって、大事だよね。
最近の話をひとつ。
状況が刻々と変わる中で、部下の一人が、「話が違うっすよ。できるわけないっすよ。できません。」って、本当に面談の場所で、ケツをまくった。この人は、自分の脳力の低さもさることながら、報告、連絡、相談することもせず、ある日突然、出来ませんって言ったのだ。
なんということでしょう。
すぐさま、オイラは、他の部署から人を手配して、補強した。
つまり、彼は、プライドばかり高くて、相談できない人だったのだ。
この本は、そういうことが書いてある。
終章のエッセンスにつきます。
1.人に相談して他人の力を借りることは素晴らしいことであり、それによって、仕事も人間関係も前進する。
2.人の相談にのるのは、相手を支援すると同時に自らのコミュニケーション力を向上させることに繋がる。
3.相談する、相談に乗る姿は、お互いが等身大の姿で向き合うことである。
おすすめ度は5点中、4点。
問題の彼は、未だに自分の欠点に気づいていない。成長がないということは悲しい事だ。
最近の話をひとつ。
状況が刻々と変わる中で、部下の一人が、「話が違うっすよ。できるわけないっすよ。できません。」って、本当に面談の場所で、ケツをまくった。この人は、自分の脳力の低さもさることながら、報告、連絡、相談することもせず、ある日突然、出来ませんって言ったのだ。
なんということでしょう。
すぐさま、オイラは、他の部署から人を手配して、補強した。
つまり、彼は、プライドばかり高くて、相談できない人だったのだ。
この本は、そういうことが書いてある。
終章のエッセンスにつきます。
1.人に相談して他人の力を借りることは素晴らしいことであり、それによって、仕事も人間関係も前進する。
2.人の相談にのるのは、相手を支援すると同時に自らのコミュニケーション力を向上させることに繋がる。
3.相談する、相談に乗る姿は、お互いが等身大の姿で向き合うことである。
おすすめ度は5点中、4点。
問題の彼は、未だに自分の欠点に気づいていない。成長がないということは悲しい事だ。
2011年12月4日日曜日
「坂の上の雲」と日本近現代史 [単行本] 原田 敬一 (著) を読んでみた。
坂の上の雲、盛り上がってますよね。
ほんと。3年目で本当に待っていた。
んで、3年目にもかかわらず、新しい本が出ていました。思わず手に取ったのは、当然。
司馬さんと考える「大日本帝国」の歴史と21世紀を司馬さんの文章を織りまぜながら書き綴る。
最初は、面白いんですが、途中から、ここは司馬さんは間違っている的な文章が多くて、だんだん、この人は司馬さんが間違っているということを歴史学者として言いたいだけなのかなぁ、と、思ってしまいました。
最初は、面白いんですが、途中から、ここは司馬さんは間違っている的な文章が多くて、だんだん、この人は司馬さんが間違っているということを歴史学者として言いたいだけなのかなぁ、と、思ってしまいました。
内容は面白いんですが、もう少し、書き方はあったのではないかと思います。
「坂の上の雲」というタイトルを掲げるのであれば、それはすでに、司馬さんの尻馬に乗っているのですから、それを、学問的に後出しジャンケン的に内容批判しても、どうだかなぁと思います。
「坂の上の雲」というタイトルを掲げるのであれば、それはすでに、司馬さんの尻馬に乗っているのですから、それを、学問的に後出しジャンケン的に内容批判しても、どうだかなぁと思います。
おすすめ度は5点中、3点。
【目次】
プロローグ 二一世紀に生きる君たちへー司馬さんのメッセージの意味/1 幕末維新の「苦味」/2 「坂の上の雲」の語る「明治日本」と近代史/3 「坂の上の雲」と日清戦争/4 「坂の上の雲」と日露戦争/5 加害者としての「大正日本」と「昭和日本」/6 戦後日本の希望が歴史を見る眼を育てた/エピローグ 二一世紀の日本とアジア
【目次】
プロローグ 二一世紀に生きる君たちへー司馬さんのメッセージの意味/1 幕末維新の「苦味」/2 「坂の上の雲」の語る「明治日本」と近代史/3 「坂の上の雲」と日清戦争/4 「坂の上の雲」と日露戦争/5 加害者としての「大正日本」と「昭和日本」/6 戦後日本の希望が歴史を見る眼を育てた/エピローグ 二一世紀の日本とアジア
50代から得する たった3秒のパソコン術 (知的生きかた文庫) [文庫] 中山 真敬 (著) を読んでみた。
50代から得するっっっていう、そのキーフレーズに惹かれて、思わず手に取りました。
ま、当たり前の事が多いんだけど、よーく読んでみると、色々なTIPSがありました。
曰く、速聴フリーソフトがあるって話。
曰く、alt+enterkeyで、連続入力。
曰く、トクー!市で格安旅行。
曰く、アイアイで視力回復というソフト
曰く、ヨガの再生時間指定で先生と同じ時間でヨガできる
などなど
いろいろ使えそうなことが書いてありましたよ。
おすすめ度は5点中、4点。まあまあでした。こういう切り口もあるんですね。
ま、当たり前の事が多いんだけど、よーく読んでみると、色々なTIPSがありました。
曰く、速聴フリーソフトがあるって話。
曰く、alt+enterkeyで、連続入力。
曰く、トクー!市で格安旅行。
曰く、アイアイで視力回復というソフト
曰く、ヨガの再生時間指定で先生と同じ時間でヨガできる
などなど
いろいろ使えそうなことが書いてありましたよ。
おすすめ度は5点中、4点。まあまあでした。こういう切り口もあるんですね。
2011年12月2日金曜日
大転換する日本のエネルギー源 脱原発。天然ガス発電へ (アスキー新書) [新書] 石井彰 (著)を読んでみた。
著者さんは、エネルギーアナリストの石井彰さん。
石油公団、米ハーバード大学国際問題研究所客員研究員などの経験を活かし、1992年から石油・天然ガスを中心としたエネルギーの国際動向分析を行っているんだって。
これからは、天然ガスだと。
これからは、天然ガスだと。
アメリカでは「シェールガスと呼ばれる新世代の天然ガスの生産量が急増しているらしい。
とにかく安くなり始めているらしい。
なのに、世界のLNG市場の急変に取り残されるような形で、日本は、世界一高い天然ガスを輸入し続けているんだって。
これって、やばいよね。
おすすめ度は、5点中3点。文字のタイミングと図表のタイミングがずれています。読みにくかった。
人を殺すとはどういうことか―長期LB級刑務所・殺人犯の告白 (新潮文庫) [文庫] 美達 大和 (著) を読んでみた。
ロングのB級の刑務所って知ってます?オイラは初めて知りました。
著者は、自らに絶対的確信を抱いて冷徹に二人の人間を殺した男。殺すことに全く疑問を持たなかった人物。そして、収監された刑務所で、全く反省しない同囚たちに囲まれながら、自分の罪とどう向き合ったのか?
この著者はまちがいなく頭がよいのだと思う。
知能抜群ですよ。
しかし、彼には社会とのツナガリより、自分の信念に正直であるべきだという価値観が優先しているんだよね。それが2件もの殺人を犯すきっかけとなった。
彼にとって信念とは、つまり、父親なんだ。
父親からの影響が彼を殺人へとイザナウんだなぁ。
しかも、いまだに彼はそんな父親を愛しているんだ。すでに他界しているにもかかわらず。
これって、ショック。そんな人、いるんだね。
この本の記述の中に時々難解な用語が出てくるのは、ちょいと行き過ぎかもね。青臭い。
この本の後半には、同じ刑務所にいる囚人の話が出てくるが、飛びぬけて優れたやくざの幹部たちを除いては、どれも救われないヒトビトです。こういう人、職場にもいるよね。
おすすめ度は5点中、4点。なかなか読み応えありますが、ここまでオイラは強くなれないかなぁ。
2011年11月28日月曜日
幸せを呼びこむ朝5時からの習慣 (成美文庫) [文庫] 箱田 忠昭 (著) を読んでみた。
朝に、早起きをしてみようかなぁ、と思って、手に取りました。
曰く、朝のルーティーン化が有効。
曰く、目標を決める。
曰く、目標は、紙に書く
曰く、小さな成功で自分をその気にさせる。
曰く、15分の早起きを3週間続ける。
曰く、目標を決める。
曰く、目標は、紙に書く
曰く、小さな成功で自分をその気にさせる。
曰く、15分の早起きを3週間続ける。
どれも参考になる言葉です。
少しヤル気になりました。
オイラがとりあえず取り入れようと思ったのは、朝のルーティン化です。
朝起きて、5分のストレッチをシヨウと思います。
おすすめ度は5点中、4点です。早起きしてから、早寝しましょう。
六星占術による★星人の運命〈平成24年版〉 (ワニ文庫) [文庫] 細木 数子 (著) を読んでみた。
久しぶりに細木数子先生の本を読んでみた。
オイラはなんと★星人なのだ。
10年くらい前から、六星占術はいいところだけ信じているんだけど、今年は、お金に縁があるらしい。
ほんとうかな?
ま、信じて行きましょう。
とにかく、何回読んでもなんとなく元気が出ますねぇ。
おすすめ度は5点中、3点。ま、新しいことはかいてありません。
オイラはなんと★星人なのだ。
10年くらい前から、六星占術はいいところだけ信じているんだけど、今年は、お金に縁があるらしい。
ほんとうかな?
ま、信じて行きましょう。
とにかく、何回読んでもなんとなく元気が出ますねぇ。
おすすめ度は5点中、3点。ま、新しいことはかいてありません。
新「親孝行」術 (宝島社文庫) [文庫] みうら じゅん (著) を読んでみた。
著者さんは、ご存知、みうらじゅん。
曰く、「親孝行とはプレイである。」
なるほど、全てはテクニックであると人付き合いをカンパした例の人に似ている。
曰く、「親孝行とはプレイである。」
なるほど、全てはテクニックであると人付き合いをカンパした例の人に似ている。
お寿司屋さんでの座り位置とか、親、子供、孫の食事位置とか、なかなかおもしろい。
オヤジとY談するときの気まずさとか、本当に笑ってしまった。
おすすめ度は、5点中、4点。楽しかった。
最新パパ、どっか行こ。首都圏版―子どもがよろこぶ遊び場ガイド (子どもがよろこぶ遊び場ガイド) [単行本] おでかけパパねっと (著)
最近、遠出していないなぁ。
そう思ったときにこの本を見て、思わず手に取りました。
えーーと、非常にデータが豊富です。
首都圏版ですので、首都圏しか載っていませんが、神奈川方面もよく載っています。
平塚総合公園、辻堂海浜公園、小田原城址公園、などなど。
イラストもとっても親切でした。
おすすめ度は5点中、4点。1冊持っていても良い本でした。
そう思ったときにこの本を見て、思わず手に取りました。
えーーと、非常にデータが豊富です。
首都圏版ですので、首都圏しか載っていませんが、神奈川方面もよく載っています。
平塚総合公園、辻堂海浜公園、小田原城址公園、などなど。
イラストもとっても親切でした。
おすすめ度は5点中、4点。1冊持っていても良い本でした。
2011年11月25日金曜日
残念な人の仕事の中身 ~世界中の調査からわかった「組織で評価されない人」の共通点 [単行本(ソフトカバー)] ロバート・W・ゴールドファーブ (著), 川村 透 (翻訳)
書店の平積みです。思わず手に取りました。
世の中で評価されない人には12の共通点があるんだって。
しかもそれは、成果と関係ないそうです。
本書がユニークなのは、そのそれぞれの例を、登場人物風に紹介しているところ。
スーザン/ツール設計担当/製造業
とか紹介されて、それぞれの人物像が、
「本人の陳述」「上司のコメント」「解決法」という形で書いてある。おもしろいよ。
「本人の陳述」「上司のコメント」「解決法」という形で書いてある。おもしろいよ。
読みやすい。
本人の陳述には、本人なりの言い分がある。
だけど、上司から見ると、ダメな理由があるんだよね。残念な理由が。
おすすめ度は5点中、3点。やっぱり訳本特有の鼻につくと言うか、読みにくいと言うか、冗長というか。。。。
◎目次より
・「言わずもがな」が通じない
・自分の役割がわかっていない
・必要以上に細かすぎる
・人の意見をすぐに否定する
・人のいらだちがわからない
・ひとりで仕事を抱えてしまう
・つねに人のせいにしている
・絶対に譲らない
・既存のやり方に固執する
・世代の違う人間と話せない
……など。
◆目次◆
はじめに 能力が高くてもうまくいかない。なぜか?
第1章 「なぜ採用されたか」知っていますか?
自分が見えないという問題
第2章 「話がだらだらしてる」と言われませんか?
マイペースという問題
第3章 「こっちはちゃんとやってるのに」と言っていませんか?
協力できないという問題
第4章 「いくらやっても評価されない」と思っていませんか?
自信過剰という問題
第5章 「それなりの仕事で乗り切ろう」としていませんか?
変化を嫌うという問題
おわりに
最新Wi-Fiを120%使いこなす本 (インプレスムック) [単行本(ソフトカバー)] クランツ (著, 編集)
ワイファイが遅いので、見てみた。
根本的には、何も書いてなかった。
なんで遅いのか、オイラのワイファイ。
もう少し早ければいいのにね。
おすすめ度は5点中、3点。よくわかりませんでした。
根本的には、何も書いてなかった。
なんで遅いのか、オイラのワイファイ。
もう少し早ければいいのにね。
おすすめ度は5点中、3点。よくわかりませんでした。
知っておきたいお金の常識―人生を180度変えるお金のルール (日文新書) [単行本] 神樹 兵輔 (著)
宝くじをやめて、まず100万円ためなさいと、著者さんは言います。
100万円あれば投資の規模も大きくなり、どんどん溜まっていくのだそうです。
そうすれば、人生の勝者になれるといいます。
不動産投資の部分は確かにいいのですが、会社員の片手間にできるほど簡単ではないしなぁ。
おすすめ度は5点中、3.8点。まあまあ、入門書としてはいいのではないでしょうか?
100万円あれば投資の規模も大きくなり、どんどん溜まっていくのだそうです。
そうすれば、人生の勝者になれるといいます。
不動産投資の部分は確かにいいのですが、会社員の片手間にできるほど簡単ではないしなぁ。
おすすめ度は5点中、3.8点。まあまあ、入門書としてはいいのではないでしょうか?
2011年11月24日木曜日
最強の人生時間術(祥伝社新書247) [新書] 齋藤 孝 (著) を読んでみた。
ご存知、齋藤孝先生の本です。
人生をヒンドゥー教にならって「新・四住期」として独自に4つの時期に分け、それぞれの時期の過ごし方を考える本です。
P.39のグラフがこの本の味噌です。
とにかく、20代は、まず、がむしゃらに働くのだそうです。
んで、30~45才、45~60才、60~75才、75才以降と4つの期間でそれぞれ時間の使い方がどう変わってくるのかを考えていくんだそうです。
特にふたつのヤマを描いた曲線がラップする45歳くらいから、人生を考えていくんだって。
おすすめ度は5点中、4点。39ページにつきます。
プロローグ 人生の「新・四住期」と二種類の時間術/第1部 時間を「生み出す」技術(「ギアチェンジ」で時間をつくる/忙しい人の効率的仕事術)/第2部 時を「過ごす」技術ー人生のゴールデンタイムを見つける(「一人前山脈」から「ゴールデンタイム山脈」へー価値観の複線化で人生山脈を移行する/人生デザインを完成させる後半生の時間術)
2011年11月20日日曜日
頭がいい人悪い人のダイエット [単行本] 和田 秀樹 (著) を読んでみた。
ご存知、和田秀樹先生の本。この人、地震後には、地震メンタル系の本を色々と書いていたけど、今度は、ダイエット本ですって。
やせて、しかも健康でいられ、アンチエイジングの美しさも保てるダイエット方法を紹介している。
プロローグ このごろ太りやすくなっていませんか?/第1章 ダイエットの「誤った信念」を改めよう/第2章 あなたのダイエットに大切な心がまえ/第3章 体のリズムに合わせて食べれば太りません/第4章 あなたの若さと美しさを保つ食べ物/第5章 脂肪はなんとダイエットに欠かせない成分!/第6章 手抜き料理でダイエットを楽しもう/第7章 こういう時代だから大切にしたい生活習慣/エピローグ 人生の後半に夢を描けるダイエット
やせて、しかも健康でいられ、アンチエイジングの美しさも保てるダイエット方法を紹介している。
ショーシャ先生って、皆さん、知ってますか?
その人の理論を実践しているらしい。
曰く、夕食の時にデンプンを取らないとミルミルうちに腹が減っこむ。
曰く、身長+体重を100で割った分を、水で飲む。174cm+86kgの場合は、2.6リットルということです。
曰く、3食を決まった時間に取る。間食は、16時に糖分の少ないものを積極的に取る。
そんなところですねぇ。
断食とかは、細胞を老化させるんですね。うううむ、断食している場合じゃないよねぇ。
おすすめ度は5点中、3点です。
プロローグ このごろ太りやすくなっていませんか?/第1章 ダイエットの「誤った信念」を改めよう/第2章 あなたのダイエットに大切な心がまえ/第3章 体のリズムに合わせて食べれば太りません/第4章 あなたの若さと美しさを保つ食べ物/第5章 脂肪はなんとダイエットに欠かせない成分!/第6章 手抜き料理でダイエットを楽しもう/第7章 こういう時代だから大切にしたい生活習慣/エピローグ 人生の後半に夢を描けるダイエット
2011年11月15日火曜日
信長・秀吉・家康の研究 (PHP文庫) [文庫] 童門 冬二 (著)
ご存知、童門冬二さんの文庫本。
歴史物を最近全然読んでいないことに気づいて、とりあえず手に取った。
信長、秀吉、家康のいいところ、悪い所がわかりやすーーく、書いてある。こういう本でいいから、若い人には導入本として読んでほしいなぁ。歴史物を。
おすすめ度は5点中4点。普通です。
歴史物を最近全然読んでいないことに気づいて、とりあえず手に取った。
信長、秀吉、家康のいいところ、悪い所がわかりやすーーく、書いてある。こういう本でいいから、若い人には導入本として読んでほしいなぁ。歴史物を。
おすすめ度は5点中4点。普通です。
「人間通」の付き合い術―好印象に導くしぐさと話し方 (中公新書ラクレ) [新書] 樋口 裕一 (著)
「全てはテクニックである。」と看破しているのだ。
え?
人のつきあいかたとは、だよ。
こんなに気持よく「テクニック」だと言い切った人っていないでしょ?
思わず手に取りました。
普通、人とのつきあいかたは、自分の自己研鑽を通じて、相手を思いやって、云々カンヌンでしょ?
この本は、まず、テクニックを見につけて、それから内面の充実を図れば、うまくいく確率は上がるという非常に合理的な本。
こういう合理的なノウハウをオイラは求めているのよ、最近、特に。殺伐とした世の中だから。
曰く、演じてこそ社会人。→凄いでしょ?
そのほかにも、対上司とか、対部下とか、いろんな場念に応じた「人とのつきあいかたのテクニック」が書かれている。殺伐とした世の中では、生きていく知恵かもしれない。オイラは、全て参考にするわけではないけれど、勉強にはなった。
おすすめ度は5点中、4点。ストレシーな毎日の中で一服の清涼剤でした。
え?
人のつきあいかたとは、だよ。
こんなに気持よく「テクニック」だと言い切った人っていないでしょ?
思わず手に取りました。
普通、人とのつきあいかたは、自分の自己研鑽を通じて、相手を思いやって、云々カンヌンでしょ?
この本は、まず、テクニックを見につけて、それから内面の充実を図れば、うまくいく確率は上がるという非常に合理的な本。
こういう合理的なノウハウをオイラは求めているのよ、最近、特に。殺伐とした世の中だから。
曰く、演じてこそ社会人。→凄いでしょ?
そのほかにも、対上司とか、対部下とか、いろんな場念に応じた「人とのつきあいかたのテクニック」が書かれている。殺伐とした世の中では、生きていく知恵かもしれない。オイラは、全て参考にするわけではないけれど、勉強にはなった。
おすすめ度は5点中、4点。ストレシーな毎日の中で一服の清涼剤でした。
明るい自転車相談室 [単行本(ソフトカバー)] 疋田 智 (著), ドロンジョーヌ 恩田 (著) を読んでみた。
ご存知、名著:自転車通勤で行こうのおじさんと、その友達、ドロンジョーヌの共著だ。
この人達の本は、ほとんどすべて読んでいるが、楽しそうな明るい本だったので、思わず手に取った。
結論:オススメです。通勤時の暇つぶしには、もってこいです。
この人の本を読むと、本当に自転車に乗りたくなる。
しかも今回の本は、数々の難しい質問、軽い質問に、疋田→ドロンジョーヌの順番とか、ドロンジョーヌ→疋田の順番で答えたりとか、楽しいのだ。伝わるかな?
Aという質問に、疋田が答えて、(A+疋田の回答)に、ドロンジョーヌが、突っ込みつつ、答えるという形式、つまり、(A+疋田の回答)×(ドロンジョーヌ)だったり、(A+ドロンジョーヌ)×(疋田)だったり、抱腹絶倒、こいつら、夫婦漫才かと思わせるほどの間の良さなんです。
自転車乗りの気軽な質問に、二人の著者が気軽に答えるという趣向は、オイラは初めての経験。肩の凝らない面白エッセイ風に仕上がっている。
こんな、若干、ふざけた形式であるが、内容は充実。
自転車に関する専門的な多くの情報も盛り込まれており、かなり知識は増えました。
おすすめ度は5点中、4.8点。楽しい文章が好きな方には、オススメ。
2011年10月30日日曜日
驚異の「鞄」活用術 [単行本] 太田垣 博嗣 (著)を読んでみた。
カバンって大事ですよね。オイラのこだわりは、軽くて、たくさんはいるってところ。
しかも、通勤時に隣の人にかぶさらないような、ある程度のコンパクトさも重要。
ということで、いまは、エースジーンに落ち着いている。
なかなかこのカバンを超えるカバンは現れないような気がする。
今のカバンの最も気に入っているところは、マチが、グルーーリ1周、広がるところ。ちょっとした運動着とか、シューズとかも、いざとなったら、収納可能。出張に行って、おみやげを買っても、いざとなったら、入れることができる。
この本は、「驚異」のって書いてあるけど、そんなでもないかな。いろんなメーカーの比較は参考になりました。
おすすめ度は5点中、3点。楽しい時間でした。
しかも、通勤時に隣の人にかぶさらないような、ある程度のコンパクトさも重要。
ということで、いまは、エースジーンに落ち着いている。
なかなかこのカバンを超えるカバンは現れないような気がする。
今のカバンの最も気に入っているところは、マチが、グルーーリ1周、広がるところ。ちょっとした運動着とか、シューズとかも、いざとなったら、収納可能。出張に行って、おみやげを買っても、いざとなったら、入れることができる。
この本は、「驚異」のって書いてあるけど、そんなでもないかな。いろんなメーカーの比較は参考になりました。
おすすめ度は5点中、3点。楽しい時間でした。
図解1分ドリル この一冊で「モノ」と「思考」を整理する力がいっぺんに身につく! (青春新書プレイブックス) [新書] 知的生活追跡班 (編集)を読んでみた。
はい、たまにこういうノウハウ本を読むと、元気がでる人なので、手にとって見ました。
元気でました。
あまり有用なTIPSはありませんでしたけど、「長期保存」しなくてはいけない文書は、逆に、プリントアウトすべきというのは、なるほどと思いました。
結局、いま、10年以上の前の交渉記録とか読む場合でも、結局、紙のファイリングを読んでますからねぇ。
結局、紙か。
おすすめ度は、5点中、4点。30分くらいでさーーーっと読めます。
元気でました。
あまり有用なTIPSはありませんでしたけど、「長期保存」しなくてはいけない文書は、逆に、プリントアウトすべきというのは、なるほどと思いました。
結局、いま、10年以上の前の交渉記録とか読む場合でも、結局、紙のファイリングを読んでますからねぇ。
結局、紙か。
おすすめ度は、5点中、4点。30分くらいでさーーーっと読めます。
2011年10月27日木曜日
ハングリーであれ、愚かであれ。―スティーブ・ジョブズ最強脳は不合理に働く [単行本] 竹内 一正 (著)を読んでみた。
やっぱりスティーブジョブズの本は、いま、読んでおきたいと思って、手に取りました。
最初は、あれあれ???とおもいながら、読み進めて行って、んでもって、最後まであれれえれれれれ、で終わりました。
著者さん、何がやりたかったんだろうって思うのですよ。
大した目新しい逸話もなく、なんか蛇足的な脳科学分析があったり。
おすすめ度は、5点中、2点。
面白いんだけど、時間の無駄。
最初は、あれあれ???とおもいながら、読み進めて行って、んでもって、最後まであれれえれれれれ、で終わりました。
著者さん、何がやりたかったんだろうって思うのですよ。
大した目新しい逸話もなく、なんか蛇足的な脳科学分析があったり。
おすすめ度は、5点中、2点。
面白いんだけど、時間の無駄。
2011年10月25日火曜日
超巨大地震に迫る-日本列島で何が起きているのか-を読んでみた。
この本、いいです。
わかりやすい。オイラみたいな勉強嫌いにもよく分かる。著者さんの「わかってほしい」という思いがよく伝わってきます。
オイラはこう見えて、数カ月前まで、地震や火山の研究を仕事にしていたんですが、はっきり言って、全然モノになりませんでした。だって、面白くないんだもの。
でも、この本は、そんなオイラでもよくわかりました。はい。
3.11後の緊急出版とはいえ、本当に頑張っている本ですよ。
読後に、著者さんのことを調べたら、アニハカランヤ、なんて美人さんなんでしょう。
大木聖子さん。ぜひ、画像検索してください。
あとがきは、はっきり言って、良くないです。お涙頂戴じゃないんだから。。。
おすすめ度は、5点中、4点。地震とか津波とか、よくわかってない人、オススメです。
わかりやすい。オイラみたいな勉強嫌いにもよく分かる。著者さんの「わかってほしい」という思いがよく伝わってきます。
オイラはこう見えて、数カ月前まで、地震や火山の研究を仕事にしていたんですが、はっきり言って、全然モノになりませんでした。だって、面白くないんだもの。
でも、この本は、そんなオイラでもよくわかりました。はい。
3.11後の緊急出版とはいえ、本当に頑張っている本ですよ。
読後に、著者さんのことを調べたら、アニハカランヤ、なんて美人さんなんでしょう。
大木聖子さん。ぜひ、画像検索してください。
あとがきは、はっきり言って、良くないです。お涙頂戴じゃないんだから。。。
おすすめ度は、5点中、4点。地震とか津波とか、よくわかってない人、オススメです。
2011年10月23日日曜日
デブでした。 目標を決めない「なんとなくダイエット」で劇的変身! [単行本] パパイヤ 鈴木 (著) を読んでみた。
痩せた芸能人の本を読んでみよう、第2弾。
今度はパパイヤ鈴木。
この人、痩せたよねぇ。
「健康な体つくり」をしただけだそうですよ。それを心がければ痩せることができるんだそうです。
曰く、欲を追求してモチベーションを上げる。
曰く、目標を簡単なことから30~50くらい、年始にあげる。
曰く、脂肪になるまでのタイムラグは3日くらい
曰く、仲間を作る
曰く、お金を使って生活習慣を変えてもダメ。
曰く、ホメオスタシスを理解して、1ヶ月くらいのタイムラグを頑張る
曰く、痩せることより、毎日毎日デブにならない努力をする
曰く、βエンドルフィンで痩せる快感を実感する
曰く、「もうスナック菓子は嫌いになった」「もうラーメンは嫌いになった」と声に出して見る
曰く、終わり、ゴールはない。ゴールを作ることは地獄の始まり。
曰く、炭水化物は抜き「がち」
曰く、生活習慣「運動」
ためになったなぁ。驚いた。やっぱり脳に対する洗脳なんだよね。
おすすめ度は5点中4.9点。彼の凄さがよくわかった。気持よかった。
今度はパパイヤ鈴木。
この人、痩せたよねぇ。
「健康な体つくり」をしただけだそうですよ。それを心がければ痩せることができるんだそうです。
曰く、欲を追求してモチベーションを上げる。
曰く、目標を簡単なことから30~50くらい、年始にあげる。
曰く、脂肪になるまでのタイムラグは3日くらい
曰く、仲間を作る
曰く、お金を使って生活習慣を変えてもダメ。
曰く、ホメオスタシスを理解して、1ヶ月くらいのタイムラグを頑張る
曰く、痩せることより、毎日毎日デブにならない努力をする
曰く、βエンドルフィンで痩せる快感を実感する
曰く、「もうスナック菓子は嫌いになった」「もうラーメンは嫌いになった」と声に出して見る
曰く、終わり、ゴールはない。ゴールを作ることは地獄の始まり。
曰く、炭水化物は抜き「がち」
曰く、生活習慣「運動」
ためになったなぁ。驚いた。やっぱり脳に対する洗脳なんだよね。
おすすめ度は5点中4.9点。彼の凄さがよくわかった。気持よかった。
「時間」の作法 角川SSC新書 (角川SSC新書) [新書] 林 望 (著)を読んでみた。
サーーーと読んでみた。なんか本のタイトルで手にとってしまったのよ。
何個か、使えるネタあります。
曰く、プレゼンは、キーワードを3,4個決めておいて、それを飛行機が地点地点をたどるように、話を7繋げていけば良いと。名付けて、ビーコン方式で繋げていくと話が飛ばなくて良いとか。
でも、その他については、あまり新しいこと書いてありませんでした。この本はちーと売れないだろうな。
おすすめ度は5点中、3点。。。。
何個か、使えるネタあります。
曰く、プレゼンは、キーワードを3,4個決めておいて、それを飛行機が地点地点をたどるように、話を7繋げていけば良いと。名付けて、ビーコン方式で繋げていくと話が飛ばなくて良いとか。
でも、その他については、あまり新しいこと書いてありませんでした。この本はちーと売れないだろうな。
おすすめ度は5点中、3点。。。。
やせたい人は運動するな!―1日5分タッチダウンダイエット [単行本] 大仁田 厚 (著) を読んでみた。
2冊続けて、芸能人の痩せる本を読みました。
一人目は大仁田厚。個人的には、全く好きじゃない人ですが、とりあえず読んで見ました。
とにかく、運動するとお腹が空くので、動くなとおっしゃる。
そして、気にあるところをさわれ、と。
そして、炭水化物を1日1回にして、常に、恋をしたいと思えば、痩せるんだという。
そうですよねぇ。。。。。はあ。
おすすめ度は、5点中3点。
一人目は大仁田厚。個人的には、全く好きじゃない人ですが、とりあえず読んで見ました。
とにかく、運動するとお腹が空くので、動くなとおっしゃる。
そして、気にあるところをさわれ、と。
そして、炭水化物を1日1回にして、常に、恋をしたいと思えば、痩せるんだという。
そうですよねぇ。。。。。はあ。
おすすめ度は、5点中3点。
スティーブ・ジョブズのプレゼン技術を学ぶ本 [単行本(ソフトカバー)] キム キョンテ (著)を読んでみた。
この本は、2005年10月12日のスティーブ・ジョブスのプレゼンの内容を、具体的に、分析してくれている本。とても面白いよ。iMACと、iPOD、iTUNESの基調講演。
29のチャプターにわかれている部分を、ひとつひとつ、原文も載せてくれている。
やっぱり良くできているよねぇ、スティーブのプレゼン。かっこいい。
次回の大切なプレゼンで、少しだけ真似てみようと思うことがたくさんあった。
スティーブかっこいいな。合掌。
おすすめ度は5点中、4点。動画もおすすめ。
29のチャプターにわかれている部分を、ひとつひとつ、原文も載せてくれている。
やっぱり良くできているよねぇ、スティーブのプレゼン。かっこいい。
次回の大切なプレゼンで、少しだけ真似てみようと思うことがたくさんあった。
スティーブかっこいいな。合掌。
おすすめ度は5点中、4点。動画もおすすめ。
出版大崩壊 (文春新書) [新書] 山田 順 (著)を読んでみた。
この本、いいですよ。おもしろい。読みやすい。
電子書籍ってどうなんだみたいなコト書いてありますが、それだけじゃない。
いろんなTIPS満載です。
構成としては11章からなっているんですが、調度良い長さなんです。
あ、この章、飽きてきたなぁ、と思う頃に次の章に行く。
文章も適度に軽妙。
特に日本の電子出版の背景がよくわかった。
やっぱりエロエロコンテンツなんだって。
考えてみれば、インターネットもDVDも、日本の場合は、これで盛り上がってきたんだものね。
すっかり忘れてました。
BLとかって言葉、知りませんでしたから。
おすすめ度は5点中、4点。
また、書いて欲しいです。
電子書籍ってどうなんだみたいなコト書いてありますが、それだけじゃない。
いろんなTIPS満載です。
構成としては11章からなっているんですが、調度良い長さなんです。
あ、この章、飽きてきたなぁ、と思う頃に次の章に行く。
文章も適度に軽妙。
特に日本の電子出版の背景がよくわかった。
やっぱりエロエロコンテンツなんだって。
考えてみれば、インターネットもDVDも、日本の場合は、これで盛り上がってきたんだものね。
すっかり忘れてました。
BLとかって言葉、知りませんでしたから。
おすすめ度は5点中、4点。
また、書いて欲しいです。
2011年10月22日土曜日
人は上司になるとバカになる (光文社新書) [新書] 菊原智明 (著)を読んでみた。
今の上司がひどい上司で、パワハラスメントで、かつ、仕事の進め方を知らない人。こんな上司には、絶対ならないぞと、平積みになっていたこの本を手に取った。
結論から言うと、スカっとしました。
なんか言い得て妙な感じがするハナシばかりだったから。
こういうスカっとさせてくれる本って、意外にないんだよね。
おすすめ度は5点中、4点。スカっとするよ。
結論から言うと、スカっとしました。
なんか言い得て妙な感じがするハナシばかりだったから。
こういうスカっとさせてくれる本って、意外にないんだよね。
おすすめ度は5点中、4点。スカっとするよ。
2011年10月12日水曜日
学校「裏」サイト対策Q&A: 子どもを守るために [単行本(ソフトカバー)] 鈴木 崇弘 (著), 小西 直人 (著)を読んでみた。
学校裏サイトの実態をとりあえず勉強しておくかって感じで手に取った。
ま、新しい情報はなかったです。
しいて言えば、「苺」が1万5千円の隠語だったってことくらい。
子供の携帯には、とにかく、ガードをしておくことですな。それと、チェックも怠らないように。
おすすめ度は5点中3点。
ま、新しい情報はなかったです。
しいて言えば、「苺」が1万5千円の隠語だったってことくらい。
子供の携帯には、とにかく、ガードをしておくことですな。それと、チェックも怠らないように。
おすすめ度は5点中3点。
人生は1冊のノートにまとめなさい―体験を自分化する「100円ノート」ライフログ [単行本(ソフトカバー)] 奥野 宣之 (著)を読んでみた。
1冊のノートにまとめなさいシリーズの著者さん。
今度は人生を1冊にまとめなさいという。
前にも言ったかもしれないけど、オイラは、この方式と「100円ノート超メモ術」を混合して使っている。
つまり、A4ノートに、なんでも時系列に書く。全てを書く。資料も貼る。感想も書く。これに著者さんは記号を使えと言っている。
事実は、文頭に◯をつける。感想は文頭に☆をつけるとか。
これはいいです。参考になります。明日から使ってみます。ネギま方式にも使えるよね。
オイラはこれと同じ事をフリクションペンの色でやっていた。
設計は、紺色。
安全は、緑色。
定例的なものは、赤色。
飲み会のハナシは、水色。
人の悪口、自分の私的な感想は、みえにくい黄緑色。
楽しいことやプライベートは、ピンク色。
オイラのノートは楽しいのだ。
☆超整理手帳は、未来をスケジューリングするもの。
☆A4ノートは、現在を記録していくもの。そして、将来的には、自分の記録として、読み返すものなのだ。
でもね。読書の感想は、今まで通り、このブログで書こうと思う。なんとなく楽しいから。
おすすめ度は、5点中、4.8点。文房具のハナシも参考になるなぁ。
今度は人生を1冊にまとめなさいという。
前にも言ったかもしれないけど、オイラは、この方式と「100円ノート超メモ術」を混合して使っている。
つまり、A4ノートに、なんでも時系列に書く。全てを書く。資料も貼る。感想も書く。これに著者さんは記号を使えと言っている。
事実は、文頭に◯をつける。感想は文頭に☆をつけるとか。
これはいいです。参考になります。明日から使ってみます。ネギま方式にも使えるよね。
オイラはこれと同じ事をフリクションペンの色でやっていた。
設計は、紺色。
安全は、緑色。
定例的なものは、赤色。
飲み会のハナシは、水色。
人の悪口、自分の私的な感想は、みえにくい黄緑色。
楽しいことやプライベートは、ピンク色。
オイラのノートは楽しいのだ。
☆超整理手帳は、未来をスケジューリングするもの。
☆A4ノートは、現在を記録していくもの。そして、将来的には、自分の記録として、読み返すものなのだ。
でもね。読書の感想は、今まで通り、このブログで書こうと思う。なんとなく楽しいから。
おすすめ度は、5点中、4.8点。文房具のハナシも参考になるなぁ。
2011年10月11日火曜日
東電帝国―その失敗の本質 (文春新書) [単行本] 志村 嘉一郎 (著) を読んでみた
東電の歴史を新書的に書いてみたッテ感じの本。なかなか読み応えありますよ。
おすすめ度は5点中、3点。
後半、飽きた。
おすすめ度は5点中、3点。
後半、飽きた。
今夜もひとり居酒屋 (中公新書) [新書] 池内 紀 (著) を読んでみた。
この本は、酒飲みのための居酒屋哀愁を語る本。居酒屋の良さを、居酒屋の仕組み(?)を、居酒屋の怖さを、語る本。
すべての居酒屋現象を3つにカテゴリー分けするセンスが好き。
ユルーーーイ本。
通勤の合間にノホホンとするのにうってつけ。
おすすめ度は5点中、4点。酒飲みでよかったァ。
すべての居酒屋現象を3つにカテゴリー分けするセンスが好き。
ユルーーーイ本。
通勤の合間にノホホンとするのにうってつけ。
おすすめ度は5点中、4点。酒飲みでよかったァ。
エクセル10倍活用術 (PHPビジネス新書) [新書] 住中 光夫を読んでみた。
エクセルの使い方を色々書いてある本。特に良かったのは、文書作成関連。
ピポットとか、関数とか、本気でエクセルを計算で使いたい人には、あまりむかない。
まあまあの本。
おすすめ度は5点中、3点。
ピポットとか、関数とか、本気でエクセルを計算で使いたい人には、あまりむかない。
まあまあの本。
おすすめ度は5点中、3点。
2011年10月1日土曜日
日経新聞を「早読み」する技術 (PHPビジネス新書) [新書] 佐藤 治彦を読んでみた
佐藤治彦さんって知ってますか?画像見ると知っていたりします。最近、あまりTVでなくなりましたけど。んで、どんな新書書いてんのかなぁ、と思って、手に取りました。
日経新聞の早読みの仕方だって。速読みではないんですね。このへんは、もしかしたら、誤字かもしれません。だって、内容は「速読み」でしたから。
日経新聞は奇数ページよみが常識なんですが、この本にも、そのことが書いてありました。
だけど、、、、
なんか、新書っぽくないんですよ。おもしろくない。ずらずら書かれている感じ。絵も少ないし。
しかも「5分で知ったふりができる」シリーズが本の後半、1/2を占めている。え?これ、もしかしたら、5分で知ったふりができる本、とか、そのへんの題で始めた企画を題名変えて出したんじゃないかと思ってしまいました。
おすすめ度は5点中、3点。まあ、普通の本ですが、構成がいまいちですよ。とにかく。
知らないと恥をかく世界の大問題2 角川SSC新書 (角川SSC新書) [新書] 池上 彰を読んでみた
ご存知、池上彰さんの本です。
テレビのレギュラーすべて休止してますが、いつ復活するんでしょうねぇ。
今回のこの本は、今知っていると酒場の話題になる世界の常識が書かれています。
挿絵がとにかく秀逸です。ヘタウマなんですが、非常にわかりやすい。おもしろい。
文章も非常にわかりやすい。
「2012年問題」。 大国の指導者が総入れ替えになることや、超大国アメリカの課題、憂鬱。2010年代のキープレイヤーたち、すなわち、中国、インド、ブラジル、ロシアがどう変化していくのか。ボーダーレスな世界が抱える問題点、すなわち、食料資源、鉱物資源などはどう奪い合っていくのか。「民族」「宗教」「資源」が世界の火種を生むってことや、政権交代はしたもけど、日本の抱える問題点はどうなっていくのか。日本の財政は?TPPは?領土問題は?日本はどう進めばいいのか?などなど、酒場の話題には、最高の1冊だよん。
おすすめ度は5点中、4.5点。非常に良い新書だと思います。
2011年9月27日火曜日
人生がときめく片づけの魔法 [単行本(ソフトカバー)] 近藤 麻理恵
人生がときめく片づけの魔法 っていう本、話題の本です。近藤麻理恵さんは、小さい頃から片付け魔。捨てる技術に共感し、そのうち、自分で色々な法則に気づいていく。
その極意とは。
曰く、捨てる基準は、ときめくかどうか。ときめかないものは、捨てる。ときめくものは残す。
これって、かなりすごい基準らしい。この本は、この一言が、7割の本。
曰く、順序は守ること。
これもすごいノウハウらしい。
これが残り3割。
衣類、本類、書類、小物類、思い出品の順なんだって。
んで、衣類は、トップス、ボトムス、かけるもの、靴下類、下着類、バッグ、小物類、いべんとモノ、靴だて。
小物類は、CDDVD、スキンケア、メイク用品、アクセサリー、貴重品類、機器類、生活道具、生活用品、キッチン用品、その他。
この順番で、必ず手に取り、ときめくか、ときまかないか、自分の心に正直に問うてみて、んで、捨てる。そうすると、やりたいことが見えてきて、すーーーーっとするんだって。
おすすめ度は5点中、4.8点。片付けてみようかなぁ。
2011年9月26日月曜日
100円ノート『超』メモ術 [単行本(ソフトカバー)] 中公 竹義 を読んでみた
オイラは、100円ノートじゃなくて、300円くらいするA4ノートで、この本に書いてあることを実践している。
この本のシステムと、「情報はこの1冊に、、、」のシステムを融合させているのだ。
とにかく、仕事に関係することも、プライベートに関係することも、A4ノートに書きこむのだ。
それで、後で検索できるように裏ページにインデックスを付ける。
これが強力なのだ。5月から今のプロジェクトに関わっているが、もう、3冊目。
結構大事なアイデアも書き込んでいるが、それをあとになって、検索できるのが大きな強み。
そして、もうひとつ便利なのが、右隅をカットする工夫。書き始めのページが一発で開くシステムだ。
これも強力!!1秒で書き始めることができるのは、脳の動きを全く止めないのだよ。
オイラは、この本のシステムをずっと使っていくだろうな。
おすすめ度は5点中、4.6テン。ぜひ、読んでみて。
この本のシステムと、「情報はこの1冊に、、、」のシステムを融合させているのだ。
とにかく、仕事に関係することも、プライベートに関係することも、A4ノートに書きこむのだ。
それで、後で検索できるように裏ページにインデックスを付ける。
これが強力なのだ。5月から今のプロジェクトに関わっているが、もう、3冊目。
結構大事なアイデアも書き込んでいるが、それをあとになって、検索できるのが大きな強み。
そして、もうひとつ便利なのが、右隅をカットする工夫。書き始めのページが一発で開くシステムだ。
これも強力!!1秒で書き始めることができるのは、脳の動きを全く止めないのだよ。
オイラは、この本のシステムをずっと使っていくだろうな。
おすすめ度は5点中、4.6テン。ぜひ、読んでみて。
震災後を生き抜く マネーの鉄則 (小学館101新書) [単行本] 森永 卓郎 を読んでみた
ご存知森永卓郎サンの本である。
曰く、株主優待でお得に買い物する。
曰く、100円ショップを活用する。
曰く、クーポン券を利用する。
色々な節約術が満載です。
とにかく、この人はケチが美徳の人。
少しでも節約できるとイイ意味での快感を覚える人だから、お金がたまるよねぇ。
フリーマーケットでの値切り方なんかもナカナカ読みどころがあった。
とにかく普段の生活を見直し、コツコツと貯金して行くことが震災後のような現在を生き抜く上で大切だと著者さんは説く。
曰く、株主優待でお得に買い物する。
曰く、100円ショップを活用する。
曰く、クーポン券を利用する。
色々な節約術が満載です。
とにかく、この人はケチが美徳の人。
少しでも節約できるとイイ意味での快感を覚える人だから、お金がたまるよねぇ。
フリーマーケットでの値切り方なんかもナカナカ読みどころがあった。
とにかく普段の生活を見直し、コツコツと貯金して行くことが震災後のような現在を生き抜く上で大切だと著者さんは説く。
おすすめ度は5点中、4点。まあ、面白いですよ。
2011年9月20日火曜日
読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング [単行本] 奥野宣之 (著) を読んでみた。
著者曰く、なぜ、読んだのに覚えていないのか?この言葉、きつくないすか??オイラは本当に読み終わったら、すぐに忘れてしまう。だから、こうしてブログで少しでも記憶しようとしているわけですが、何十冊、何百冊読んでも、ほとんど何も覚えていない……。
それは「読んでいないと同じ」だと、著者は言う。多読・速読より、一冊ずつきちんと向き合い、
本を頭に落とす読み方が必要だというのだ。
特にオイラが使えると思ったのは、「ねぎま式読書ノート」ですね。
それは「読んでいないと同じ」だと、著者は言う。多読・速読より、一冊ずつきちんと向き合い、
本を頭に落とす読み方が必要だというのだ。
著者の読み方は、名付けて、「インストール・リーディング」。
特にオイラが使えると思ったのは、「ねぎま式読書ノート」ですね。
引用を書いて、それに対する自分の考えを書く。
なるほどと思ったことではなく、そう言われればそうだ、という部分を書くと良いというのがすごく感動した。
そうかぁ。これって、参考になった。
おすすめ度は5点中、4点。
情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス) [単行本(ソフトカバー)] 奥野 宣之 (著) を読んでみた。
最初に「人生は~~」をyoutubeで見てしまって、んで、この本を読んでみようと思って、手にとった。
多くの人が書いたように、分類せず時系列+ポケット一つの原則、という超整理法の考えを踏襲している。だけど、デジタル情報はテキストベースの管理が便利!!!とか言っているけど、それは、オイラには無理ッス。
要はとにかくやるかどうか、ってこと。100円ノートだから、とにかく低コスト。使えそうなところだけピックアップして、自分なりにアレンジしていくのもいいかもしんない。
オイラは、A6ではなくて、A4を使っている。かなり大きいけど、A4のほうが制約がない。携帯性はわるいけど。だって、配られる資料って、A3も多いでしょ?
おすすめ度は5点中、4.5点。かなり参考になっている。
筋力をつけると病気は防げる (健康人新書) [新書] 石原 結實 (著) を読んでみた。
著者さんは、あのにんじんジュースで有名な石原結實先生。久しぶりにこの先生の本を手にとった。
実は、オイラは、この先生の断食療養所に4回も行ったことのある断食フリークなのだ。
まったくリバウンドしているけどね!
この先生の言っていることは本当に普通のことです。正しいです。
でもね。アルコール中毒に近いオイラには、やっぱり断食なんて無理なんだよなぁ。
この本は、筋力をつけなさいと。さすれば、新陳代謝が高くなるのでやせるよ、と。
全く正しい本です。
また断食しようかなぁ。。。
おすすめ度は5点中4点です。
実は、オイラは、この先生の断食療養所に4回も行ったことのある断食フリークなのだ。
まったくリバウンドしているけどね!
この先生の言っていることは本当に普通のことです。正しいです。
でもね。アルコール中毒に近いオイラには、やっぱり断食なんて無理なんだよなぁ。
この本は、筋力をつけなさいと。さすれば、新陳代謝が高くなるのでやせるよ、と。
全く正しい本です。
また断食しようかなぁ。。。
おすすめ度は5点中4点です。
2011年9月13日火曜日
出世するなら会社法 (光文社新書 524) [新書] 佐藤孝幸 (著) を読んでみた
会社法って、新しい法律だとは知っていた。商法の第2編が2005年に独立したって感じだよね。とにかく題名に惹かれて手にとって見た。
初めから読む必要もなく、興味のある章からページをたぐることができるのでとても便利です。
でも、題名ほど、「出世する」感はありませんでしたよ。
光文社って、そういう題名多すぎ。
おすすめ度は5点中、4点。まあまあ、勉強になりました。会社法を知るだけでも良かった。
初めから読む必要もなく、興味のある章からページをたぐることができるのでとても便利です。
でも、題名ほど、「出世する」感はありませんでしたよ。
光文社って、そういう題名多すぎ。
おすすめ度は5点中、4点。まあまあ、勉強になりました。会社法を知るだけでも良かった。
2011年9月4日日曜日
クラウド時代の正体 (ベスト新書) [新書] 白鳥 敬 (著) を読んでみた
「クラウドって、いまや、インターネットと同意義で使われ始めた感があります。」って、慶応のインタネット界の巨匠、メガネの村井純先生が言っていた。
「1.クラウドをあまり過信せず、個人情報や企業の内部情報をクラウドに出すときは細心の注意を払うべきである。情報はネット上のどのサ-バにあるかわからない。そこは信頼性に著しく欠けるところかもしれない。
2 ネットの情報は常に変化している。情報を時間軸で追い、ほかの情報とともに相互検証を行わなければならない。
3 いったんネットにでた情報は未来永劫、絶対に消えることはない。個人情報を出さないように最新の注意を払うべきである。
4 フラッシュメモリー、ハードディクス、GPSなど情報機器から漏れる情報もある。デジタル機器に関する最低限の知識を身につけるべきである。
5 ネットで得た情報は信頼性の確認を十分に行うべきである。最悪の場合は、何者かに煽動されてしまう。
6 ネットで得た情報の安全性(セキュリティ)に十分配慮すべきである。アンチウィルスソフトは確実に入れておくこと。ファイアウォールの確認を怠らないこと。
7 個人情報が流出してしまった場合は、放っておくこと。騒ぐとかえって炎上する。」
この本は、そんな便利ですごいクラウドを使う際に、気をつけるべき点を教えてくれている。
いわく、パソコンを使ってネットにアクセスする人は、ネット側(クラウド側)からの攻撃を受ける可能性があるんだって。
著者さんは以下のようなことを警鐘として、言っている。
p195な。丸写しだからちょいと取り扱い注意で。
いわく、パソコンを使ってネットにアクセスする人は、ネット側(クラウド側)からの攻撃を受ける可能性があるんだって。
著者さんは以下のようなことを警鐘として、言っている。
p195な。丸写しだからちょいと取り扱い注意で。
「1.クラウドをあまり過信せず、個人情報や企業の内部情報をクラウドに出すときは細心の注意を払うべきである。情報はネット上のどのサ-バにあるかわからない。そこは信頼性に著しく欠けるところかもしれない。
2 ネットの情報は常に変化している。情報を時間軸で追い、ほかの情報とともに相互検証を行わなければならない。
3 いったんネットにでた情報は未来永劫、絶対に消えることはない。個人情報を出さないように最新の注意を払うべきである。
4 フラッシュメモリー、ハードディクス、GPSなど情報機器から漏れる情報もある。デジタル機器に関する最低限の知識を身につけるべきである。
5 ネットで得た情報は信頼性の確認を十分に行うべきである。最悪の場合は、何者かに煽動されてしまう。
6 ネットで得た情報の安全性(セキュリティ)に十分配慮すべきである。アンチウィルスソフトは確実に入れておくこと。ファイアウォールの確認を怠らないこと。
7 個人情報が流出してしまった場合は、放っておくこと。騒ぐとかえって炎上する。」
なるほどね。まあ、基本的な知識かもしれませんねぇ。
おすすめ度は5点中、3点。
ITホワイトボックスの方がずっとわかりやすかった。ははは。
2011年8月30日火曜日
江の生涯を歩く (ベスト新書) [新書] 桐野 作人 (著) を読んでみた
大河ドラマを今年は久しぶりに途中でやめずに見ている。上野樹里が好きななこともあるけど、やはり、時代背景が戦国時代だからか、とにかく、飽きませんなぁ。
この本は、お江の縁の地を解説しながら戦国時代を語っていく本。写真あり、地図あり、非常にオイラの脳みそには気持ちよかった本です。知的好奇心を満足させてくれるというか。
おすすめ度は5点中、4.5点。京都の数々のお寺の解説が良かったです。行きてぇなぁ、京都。
この本は、お江の縁の地を解説しながら戦国時代を語っていく本。写真あり、地図あり、非常にオイラの脳みそには気持ちよかった本です。知的好奇心を満足させてくれるというか。
おすすめ度は5点中、4.5点。京都の数々のお寺の解説が良かったです。行きてぇなぁ、京都。
ソーシャルネイティブの時代 ネットが生み出した新しい日本人 (アスキー新書) [新書] 遠藤諭 (著) を読んでみた
最近の若者達って、酒を飲まず、クルマに乗らず、休日は家で過ごし、デートもしない、「新しい日本人」なんだそうだ。ま、確かに一人が好きな人が多くなったような気がする。
それを一言で表すと、「ソーシャル化」で表すことができるようですなぁ。
オイラの頃は、飲み会や合コンやらないと女の子と知り合うこともなかったわけですが、最近は、バーチャルで、SNSやスマートフォンがあれば、出会いもあるというわけだ。
ソーシャルネイティブ世代の行動様式を知っておけば少しは役立つかもしれません。
読んでみたんですが、なんか、やっぱりよくわかりませんでした。
バーチャルだけではないような気もするし。
おすすめ度は、5点中2点。
記憶の整理術 (PHP新書) [新書] 榎本 博明 (著) を読んでみた
曰く、自分の視点を変えれば過去も変わる。
曰く、過去の記憶を前向きに変えることで、明るい未来予想図が描ける。
これにつきます、この本は。
おすすめ度は5点中、3点。
難しいですな。
曰く、過去の記憶を前向きに変えることで、明るい未来予想図が描ける。
これにつきます、この本は。
おすすめ度は5点中、3点。
難しいですな。
賢い芸人が焼き肉屋を始める理由 投資嫌いのための「和風」資産形成入門 (講談社プラスアルファ新書) [新書] 岡本 和久 (著) を読んでみた
たむけんとか焼肉屋をやってますよね。どしてかな、と、手にとりました。
この本は、具体的なことよりも精神論というか、なぜ、投資が良いのか、オススメする点はこんな所が良いのよ、と、定性的なことに紙面を割いています。
なんか、途中で読む気がしなくなったなぁ。
amazonの書評は高得点ですが、オイラのおすすめ度は1点。
つまりません。
この本は、具体的なことよりも精神論というか、なぜ、投資が良いのか、オススメする点はこんな所が良いのよ、と、定性的なことに紙面を割いています。
なんか、途中で読む気がしなくなったなぁ。
amazonの書評は高得点ですが、オイラのおすすめ度は1点。
つまりません。
2011年8月21日日曜日
FUKUSHIMA 福島原発メルトダウン (朝日新書) [新書] 広瀬 隆 (著) を読んでみた
広瀬隆氏の本です。とりあえず読んでみました。
うーむ、ちょっとラディカルかな。事実もあれば、言い過ぎもあり、感情的なところもあり、冷静なところもあり。相変わらずの語り口ですねぇ。
おすすめ度は、5点中3点。中立的な立場で読むといいです。
うーむ、ちょっとラディカルかな。事実もあれば、言い過ぎもあり、感情的なところもあり、冷静なところもあり。相変わらずの語り口ですねぇ。
おすすめ度は、5点中3点。中立的な立場で読むといいです。
2011年8月19日金曜日
アマゾン、アップルが日本を蝕(むしば)む (PHPビジネス新書) [新書] 岸 博幸 (著) を読んでみた
ご存知、岸博幸さんの本です。アゴに特徴がある通産省出身の評論家さん。テレビにもよく出ている人だよね。
ま、その32ページに全ては言い表されている。
曰く、「巨視的な視点で言えば、第2次ネット・バブル崩壊後の鎮静期間を経て、2010年から米国ネット企業によるネット帝国主義が新たな進化を始めたと理解する事ができる。」
「したがって、日本の社会システムという全体解の観点から、また日本の国益の観点から、日本としてどう新たなネット帝国主義と対峙するかを考えることが必要なのだ。」
なるほどーーー!
その観点から書かれた、amazon、アップルの本ってないよね。目からウロコが落ちたよん。
オイラが気に入った記述は、図書館は電子書籍を貸して良いか、というところ。図書館による無料貸し出しは民業を圧迫するというのが著者さんの意見。確かにそうかもね。でも便利だから、どしどしやってほしいとは、思う。千代田図書館の電子書籍をよく借りるオイラは切に思うよ。
おすすめ度は5点中、3.8点。ちょっと硬いけど、読み応えはあったよ。
ま、その32ページに全ては言い表されている。
曰く、「巨視的な視点で言えば、第2次ネット・バブル崩壊後の鎮静期間を経て、2010年から米国ネット企業によるネット帝国主義が新たな進化を始めたと理解する事ができる。」
「したがって、日本の社会システムという全体解の観点から、また日本の国益の観点から、日本としてどう新たなネット帝国主義と対峙するかを考えることが必要なのだ。」
なるほどーーー!
その観点から書かれた、amazon、アップルの本ってないよね。目からウロコが落ちたよん。
オイラが気に入った記述は、図書館は電子書籍を貸して良いか、というところ。図書館による無料貸し出しは民業を圧迫するというのが著者さんの意見。確かにそうかもね。でも便利だから、どしどしやってほしいとは、思う。千代田図書館の電子書籍をよく借りるオイラは切に思うよ。
おすすめ度は5点中、3.8点。ちょっと硬いけど、読み応えはあったよ。
放射能と生きる (幻冬舎新書) [新書] 武田邦彦 (著) を読んでみた
ホンマでっかTVに出ている武田先生の本。原発事故が起こった3月12日から、5月5日くらいまでのブログの書籍化なのだ。
さすが、武田先生、なかなか鋭いですぞ。
放射能の恐怖も伝わってくるが、科学者の目で、事実を記述しているので、非常に迫力がある。
おすすめ度は、5点中、4点。
冷静になると、当時のマスコミとか、政府発表の報道が本当に薄ら寒くなってくるねぇ。
「意識の量」を増やせ! (光文社新書 522) [新書] 齋藤孝 (著) を読んでみた
意識の量を増やすということについて、書かれた本。意識の量?聞きなれないですよね。読んでわかったことは、つまり、「モノゴトに対して意識しながら行動せよ。」ということだ。
ご存知、齋藤孝センセーの本。
毎日実践できる意識増量トレーニング方法を紹介しているのだ。
おすすめ度は5点中、4点。
以下、読んでて、メモったことを羅列しておきます。目次も備忘のために貼っておきます。
うなずく、アイ・コンタクトの能力を身につける/「自動化する」まで繰り返す/メモは3段階でとる/人脈作りゲーム、牛タンゲーム、自己紹介ゲーム/意識が飛び交うマッピング・コミュニケーション/相手との距離を縮めてみる/話すことは図にまとめる/大事なことは泳がせておく/気になることにはタグを付ける/「絶対」と言わない/リピーターになってもらうetc.
壁にぶつかったとき、ああだこうだと思い煩うのをとりあえず一回やめる。すべては自分の「意識の量」が足りないからだと考えてみる。すると、これまで手に負えないと思っていた行き詰まり感を、スッキリ解消することができるはず。
センセー曰く、「私自身、仕事や人間関係で多くの失敗をしてきた。そのたびに感じてきたのは、ミスの原因を作ったのも、問題がなかなか解決しないのも、多くは自分の意識の量が足りなかったからだということだった。そう気づいて以来、「失敗の経験=意識量を増やす機会」と捉え、意識の量を増やしていくことを自分の課題としてきた。さあ、意識の量を増やして、すっきりアグレッシブに生き抜こう!」
【目次】
1章 社会力は「意識の量」で決まる
1 できる人は「意識の量」が多い
2 生きていくための「意識の量」
2章 仕事をするとはどういうことか?
1 就活から「働く」を考える
2 サービスという気配り、目配り
3 「感知力」と「対応力」
3章 求められる人になる「意識増量」レッスン
1 自動化する
2 細部を見つめる
3 言語化する
4章 他者を受け入れるレッスン
1 人とつながる
2 他動性を味方につける
5章 自意識の罠から逃れよ
1 自意識メタボは危険信号
2 習慣から自意識を乗り越える
6章 「チーム・ジーニアス」の一員になる
1 「チームを組みたい」と思ってもらう人になる
2 意識量をアップさせるリーダー
ご存知、齋藤孝センセーの本。
毎日実践できる意識増量トレーニング方法を紹介しているのだ。
おすすめ度は5点中、4点。
以下、読んでて、メモったことを羅列しておきます。目次も備忘のために貼っておきます。
うなずく、アイ・コンタクトの能力を身につける/「自動化する」まで繰り返す/メモは3段階でとる/人脈作りゲーム、牛タンゲーム、自己紹介ゲーム/意識が飛び交うマッピング・コミュニケーション/相手との距離を縮めてみる/話すことは図にまとめる/大事なことは泳がせておく/気になることにはタグを付ける/「絶対」と言わない/リピーターになってもらうetc.
壁にぶつかったとき、ああだこうだと思い煩うのをとりあえず一回やめる。すべては自分の「意識の量」が足りないからだと考えてみる。すると、これまで手に負えないと思っていた行き詰まり感を、スッキリ解消することができるはず。
センセー曰く、「私自身、仕事や人間関係で多くの失敗をしてきた。そのたびに感じてきたのは、ミスの原因を作ったのも、問題がなかなか解決しないのも、多くは自分の意識の量が足りなかったからだということだった。そう気づいて以来、「失敗の経験=意識量を増やす機会」と捉え、意識の量を増やしていくことを自分の課題としてきた。さあ、意識の量を増やして、すっきりアグレッシブに生き抜こう!」
【目次】
1章 社会力は「意識の量」で決まる
1 できる人は「意識の量」が多い
2 生きていくための「意識の量」
2章 仕事をするとはどういうことか?
1 就活から「働く」を考える
2 サービスという気配り、目配り
3 「感知力」と「対応力」
3章 求められる人になる「意識増量」レッスン
1 自動化する
2 細部を見つめる
3 言語化する
4章 他者を受け入れるレッスン
1 人とつながる
2 他動性を味方につける
5章 自意識の罠から逃れよ
1 自意識メタボは危険信号
2 習慣から自意識を乗り越える
6章 「チーム・ジーニアス」の一員になる
1 「チームを組みたい」と思ってもらう人になる
2 意識量をアップさせるリーダー
メガチャイナ―翻弄される世界、内なる矛盾 (中公新書 2106) [単行本] 読売新聞中国取材団 (著) を読んでみた
中国って、本当に気になります。日本は彼らなしには、成立しなくなってきている。良きにつけ悪しきにつけ、彼らのことは知らないとだめでしょ。
★★★★☆
日本を抜き、GDP世界第二位の中国。
しかし、国内では経済格差や環境汚染が深刻化。少数民族の弾圧、ネット検閲、尖閣諸島とか、周辺海域への進出したりして、世界の反発も根強い。
当代の無責任大国:中国は責任ある大国になれるのか。
なれねぇ、なれねぇ、もうなれねぇ?
ということで手にとった。
読売新聞の編集ということなので、華美な表現とかはありません。
豊かな生活を追い求めることに躍起になっている中国人民。とにかく関心ごとは、自分の利益。
共産党一党独裁のなかで、社会主義とは名ばかりの実質的な階級社会。
そんな事実を淡々と記述している本なのだ。
将来予測の記述はあまりないです。
★★★★☆
4点かな。
2011年8月14日日曜日
復興の精神 (新潮新書 422) [新書] 養老 孟司 (著), 茂木健一郎 (著), 山内昌之 (著), 南直哉 (著), 大井玄 (著), 橋本治 (著), 瀬戸内寂聴 (著), 曽野綾子 (著), 阿川弘之 (著) を読んでみた
著者陣が面白そうだったので、とりあえず、手にとって見た。
東日本大震災以降、オイラたちはどのように考え、どのように行動し、どのように生きていくべきなのか。この本はそういうことについて、著者さんたちが書いた本。「精神の復興需要が起きる」
「変化を怖れるな」
「私欲を捨てよ」
「無用な不安はお捨てなさい」
「どん底は続かない」
などなど。
未来形のことはあまり書かれていません。週刊誌や雑誌の投稿をまとめたものもありました。
おすすめ度は、5点中3点。さーーっと読めます。
4分5秒で話は決まる ビジネス成功のための印象戦略 (朝日新書) [新書] 山川碧子 (著) を読んでみた
昔、職場で一緒だった女性が会社をやめて、フリーランスでイメージコンサルティングをやるという。ちょうど良いタイミングでこの本を見つけたんで、手にとって見た。
曰く、人の印象は、パッと見で判断する「5秒間の短期的な印象」と続く「4分後の永続的な印象」で作り上げられるのだと。
曰く、人の印象は、パッと見で判断する「5秒間の短期的な印象」と続く「4分後の永続的な印象」で作り上げられるのだと。
しぐさや身だしなみ、さりげないファッションテクを知ることによって、印象がグッと違ってくるんだそうだ。
まあ、いわゆるビジネスマンたるもの、常識として知っておくと良いという
「印象アップ術」が書かれているのだ。
全部やるのは難しいけど、そこそこ役立つことは書いてあった。
おすすめ度は5点中、4点。15分くらいで読めます。
2011年8月9日火曜日
40歳からの適応力 (扶桑社新書) [新書] 羽生 善治 (著)を読んでみた
羽生さんの本です。この人の本を読むのは初めてですが、読みやすかったです。
目次的には、以下の5章から成っています。
1章「豊富な経験」をどう役立てるか
2章「不調な時期」をどう乗り越えるか
3章「独自の発想」をどう活かすか
4章「変化の波」にどう対応するか
5章「未知の局面」にどう適応するか
曰く、局面ごとの「検証」が鍵になる。
曰く、変化する状況に適応するには、実戦の後に、きちんと検証をすることが鍵だと。
曰く、どの手が良い手で、どの手が悪い手だったのか、局面、局面でほんとうに適応できていたのかを振り返るのだと。
うーむ、天才的な勝負師の言葉なんだけど、努力の人だってこともわかるよね。日々、努力してきたんだな。
目次的には、以下の5章から成っています。
1章「豊富な経験」をどう役立てるか
2章「不調な時期」をどう乗り越えるか
3章「独自の発想」をどう活かすか
4章「変化の波」にどう対応するか
5章「未知の局面」にどう適応するか
曰く、局面ごとの「検証」が鍵になる。
曰く、変化する状況に適応するには、実戦の後に、きちんと検証をすることが鍵だと。
曰く、どの手が良い手で、どの手が悪い手だったのか、局面、局面でほんとうに適応できていたのかを振り返るのだと。
うーむ、天才的な勝負師の言葉なんだけど、努力の人だってこともわかるよね。日々、努力してきたんだな。
最後の方で、孔子の「吾、15にして学に志し、30にして立ち、40にして惑わず、50にして天命を知る。60にして耳順(耳にしたがう)、70にして心の欲するところに従って矩(のり)をこえず。」のことについて、「0.8掛けでどうよ?」っていうことを書いてらっしゃる。
そうだよねぇ。オイラはアラフィフにして、まだ惑っているけど、0.8掛けして考えれば、もうすぐ、やっと惑わずの境地に達する年齢ということだ。惑わずの明鏡止水に至りたいものですな。
おすすめ度は5点中、4点。文章にお人柄が忍ばれます。
おすすめ度は5点中、4点。文章にお人柄が忍ばれます。
2011年8月4日木曜日
東京の島 (光文社新書) [新書] 斎藤 潤 (著) を読んでみた。
なんか、夏なのに、ドコにも遊びに行ってないなぁ、とか、思っているときに思わず手にしてしまいました。東京都にある島をめぐる本です。
ひとつの島の特徴をこれっ!って、言い切る心地良さ。
曰く、大島は、三原山。裏砂漠探索とお鉢巡り。
曰く、利島は椿。
曰く、新島は、コーガ石。
曰く、青ヶ島は青酎。
ってな具合。
肩の力が抜けていながら、モノを見る視点が明確です。何度も読めてしまいます。
おすすめ度は、5点中、4点。また、昔よく行った三宅島に行きたくなった。
正しいパンツのたたみ方――新しい家庭科勉強法 (岩波ジュニア新書) [新書] 南野 忠晴 (著) を読んでみた。
著者さんは、元英語の高校教師。あるとき、「生きることを思う存分に楽しんでもらいたい」と切に願うようになり、家庭科の先生に転身する。
著者さんが願うのは、生活力をつけてもらうこと。この本は、「生活力」を身につけるためのさまざまな考え方や視点を提供している。
家族ってなんだ、とか、夏休みの宿題で、御飯作るとか、読んでてとっても楽しかった。
オイラの子供たちにも実践してみたいなぁぁぁぁ。
おすすめ度は5点中、4.3点。
2011年8月3日水曜日
震災トラウマ (ベスト新書) [新書] 和田 秀樹 (著) を読んでみた。
和田秀樹センセーのほんです。
もしかしたら、震災便乗本かもしれないっと思いつつ、手にとった。彼のファンとしては、とりあえず、手に取るしかないのだ。
曰く、人間の心には回復力がある。わかります。
曰く、報道は煽るだけ煽って、不安をかきたてるだけじゃダメ。
ま、こんなもんかなぁ、この領域の本は。
おすすめ度は5点中、2.4点。
こんなもんかも。
もしかしたら、震災便乗本かもしれないっと思いつつ、手にとった。彼のファンとしては、とりあえず、手に取るしかないのだ。
曰く、人間の心には回復力がある。わかります。
曰く、報道は煽るだけ煽って、不安をかきたてるだけじゃダメ。
ま、こんなもんかなぁ、この領域の本は。
おすすめ度は5点中、2.4点。
こんなもんかも。
2011年8月2日火曜日
ドキュメント東京電力―福島原発誕生の内幕 (文春文庫) [文庫] 田原 総一朗 (著) を読んでみた
大震災のあと、とにかく、福島第一原発の問題で、あわや解体か?とも言われている東京電力。ちょっと古い本だけど、新刊としてリニューアルされて登場していきたので、思わず手にとった。
著者さんは、ご存知、田原総一朗さん。朝までテレビでおなじみだよね。
木川田一隆っていう、伝説的に有名な昔の東電社長は、「原発は悪魔だ」と言って、建設を決断できなかった。
しかし、あるとき豹変した。
その理由は、はっきりとは書かれていない。
だけど、この本では、戦前から戦後まで指導権を巡って、権謀術数を使いまくりで、激闘していた経済産業省と電力会社の物語を、色んなデータを追跡することにより、その謎を解こうとしている。
つまり、経済産業省は夢の電力源とされた原子力にいち早く目をつけ、その導入・開発の主導権を握ることで、電力会社を支配下におこうと計略していたのだ。
東京電力は政府より先に、米国メーカーから原子力発電所の導入を急いで、「はい、もう導入済みでーーす。だから色んなこと、言ってこなくていいよーーーだ。」ということで、官僚の権力をシャットアウトしようとしたのだ。
原子力は悪魔の技術だが、経産省との戦いに勝つためには導入も仕方がなかったということだね。本当かな??
東電は当時GEの技術を信奉しており、軽水炉は完成された技術と信じていた。ところが導入後、故障や事故に襲われ、原発反対運動も激しくなる。それが原因で、通産省に浸け込まれ、その後の9電力体制から10電力体制に至る。この本は、このあたりで、読み終えていいかもしれない。
それにしても、1986年にこんな本を書いていたなんて、田原総一朗って、すごい人だねぇぇ。
おすすめ度は5点中、4.5点。東電に興味がある人は読むといい。
著者さんは、ご存知、田原総一朗さん。朝までテレビでおなじみだよね。
木川田一隆っていう、伝説的に有名な昔の東電社長は、「原発は悪魔だ」と言って、建設を決断できなかった。
しかし、あるとき豹変した。
その理由は、はっきりとは書かれていない。
だけど、この本では、戦前から戦後まで指導権を巡って、権謀術数を使いまくりで、激闘していた経済産業省と電力会社の物語を、色んなデータを追跡することにより、その謎を解こうとしている。
つまり、経済産業省は夢の電力源とされた原子力にいち早く目をつけ、その導入・開発の主導権を握ることで、電力会社を支配下におこうと計略していたのだ。
東京電力は政府より先に、米国メーカーから原子力発電所の導入を急いで、「はい、もう導入済みでーーす。だから色んなこと、言ってこなくていいよーーーだ。」ということで、官僚の権力をシャットアウトしようとしたのだ。
原子力は悪魔の技術だが、経産省との戦いに勝つためには導入も仕方がなかったということだね。本当かな??
東電は当時GEの技術を信奉しており、軽水炉は完成された技術と信じていた。ところが導入後、故障や事故に襲われ、原発反対運動も激しくなる。それが原因で、通産省に浸け込まれ、その後の9電力体制から10電力体制に至る。この本は、このあたりで、読み終えていいかもしれない。
それにしても、1986年にこんな本を書いていたなんて、田原総一朗って、すごい人だねぇぇ。
おすすめ度は5点中、4.5点。東電に興味がある人は読むといい。
2011年8月1日月曜日
悪女の仕事術 [単行本] 藤田 尚弓 (著) を読んでみた
「デキる女」としての処世術が書いてあります。
中身は薄いですけど、なんか読んでしまいました。
給食作戦だって。疲れた人にチョコレート配るんだって。
おすすめ度は5点中、2点。ガンバレ、悪女。
中身は薄いですけど、なんか読んでしまいました。
給食作戦だって。疲れた人にチョコレート配るんだって。
おすすめ度は5点中、2点。ガンバレ、悪女。
歌謡曲――時代を彩った歌たち (岩波新書) [新書] 高 護 (著) を読んでみた
この本は、歌謡曲の歴史をいろんな視点から、出来る限り考察して、さらに分かりやすく考察して、みなに教示しようという試みをしている。
1960年代と70年代,80年代の3つの時代を分析している。さらにさらに、その各章は「概説」と、「各曲編」から成り立っている。
その各曲編が秀逸です。ハ長調でドレミ音階で色々分かりやすく書いていてくれたり、この部分がタマランとか書いてあったりして、テキストデータにも関わらず各曲の思い出と共に、オイラの頭に色んな自分の思い出も想起されたのであるよ。
それにしても、よく知っているなぁ。しかもよく表現できるヨ。こんなに。
おすすめ度は岩波新書にしては5点中、4.5点。軽いし、ウンチクもあった。味わいながら楽しんだ1冊でした。
1960年代と70年代,80年代の3つの時代を分析している。さらにさらに、その各章は「概説」と、「各曲編」から成り立っている。
その各曲編が秀逸です。ハ長調でドレミ音階で色々分かりやすく書いていてくれたり、この部分がタマランとか書いてあったりして、テキストデータにも関わらず各曲の思い出と共に、オイラの頭に色んな自分の思い出も想起されたのであるよ。
それにしても、よく知っているなぁ。しかもよく表現できるヨ。こんなに。
おすすめ度は岩波新書にしては5点中、4.5点。軽いし、ウンチクもあった。味わいながら楽しんだ1冊でした。
2011年7月25日月曜日
がんの練習帳 (新潮新書) [単行本] 中川 恵一 (著) を読んでみた
オイラの好きな偉い人が読んでみた、と、言っていたから、読んでみた。
オイラもガンなんて無縁だと思っているけど、実際は無縁じゃない年頃なんです。
がんの治療法の中で科学的に効果が確認されているのは、①手術、②放射線治療、③化学療法の3つだけ。なんだって。さらに耳寄りな情報。モルヒネなどの医療用麻薬は中毒にならないらしい。
オイラもガンなんて無縁だと思っているけど、実際は無縁じゃない年頃なんです。
がんの治療法の中で科学的に効果が確認されているのは、①手術、②放射線治療、③化学療法の3つだけ。なんだって。さらに耳寄りな情報。モルヒネなどの医療用麻薬は中毒にならないらしい。
先生は、日本のがん治療の問題点は4つだとおっしゃる。
①手術偏重、②放射線治療の軽視、③化学治療の専門家不足、④緩和ケアの遅れ
①手術偏重、②放射線治療の軽視、③化学治療の専門家不足、④緩和ケアの遅れ
この本を読むと、なぜ上記の4つが問題なんだかよくわかる。
著者の先生は、東大医学部の先生。放射線科で、緩和ケアのオーソリティ。その先生が、ガンで死ぬことを「練習」するための本を書いた。先生のこの本を書いた動機は、「ガンも悪くない。」と思えるようになってくれることだと言う。オイラは、少しガンも悪くないと思えるようになってきた。
著者の先生は、東大医学部の先生。放射線科で、緩和ケアのオーソリティ。その先生が、ガンで死ぬことを「練習」するための本を書いた。先生のこの本を書いた動機は、「ガンも悪くない。」と思えるようになってくれることだと言う。オイラは、少しガンも悪くないと思えるようになってきた。
でも、そのためには、やはり、痛みからの開放が必要だと思うな。医療用モルヒネの許容使用量は、日本の場合、アメリカの1/20だって。もう少しなんとかして欲しいもんだ。
おすすめ度は5点中、4.5点。ガンの進行をシミュレーションできるよ。おすすめ。
おすすめ度は5点中、4.5点。ガンの進行をシミュレーションできるよ。おすすめ。
スピーチの奥義 (光文社新書) [新書] 寺澤芳男 (著) を読んでみた
著者さんは、野村證券出身でアメリカ滞在が長かったひと。その後、国際機関MIGAの初代長官としてアメリカで長期間生活した人であり、日本の参議院議員、細川内閣での経済企画庁長官の経験もある人だ。いわゆる国際人ですな。
スピーチのコツを書くと言うよりもスピーチをネタにしたエッセーです。
やはり相手が何を聞きたいのか、想定しなければ良いスピーチはできないそうです。ジョークも一朝一夕にな語れるようにはならないようですね。
スピーチのコツを書くと言うよりもスピーチをネタにしたエッセーです。
やはり相手が何を聞きたいのか、想定しなければ良いスピーチはできないそうです。ジョークも一朝一夕にな語れるようにはならないようですね。
おすすめ度は5点中、3点。最後の恋物語はちょいと余計ですね。
2011年7月21日木曜日
1秒もムダに生きない 時間の上手な使い方 (光文社新書 525) [新書] 岩田健太郎 (著) を読んでみた
要は、今、一番やりたいことをやるんだって。
周りの目を気にしてはいけないんだって。
真のマルチタスクは、AもBもCもDも自由にいつでも行える状態なんだって。
パソコンのツールは色々と試してみる時代になってきたんだって。
「将来こうあるべき自分」を規定することは、同時に「今ある自分」が「あるべき自分」から、乖離した、劣った(inferior)存在であることを内意してしまうから、5年後、10年後のキャリアパスを考えない方がいいんだって。
陰口は絶対に叩かないほうが良いんだって。他人を批判するなら、実名で、本人の前でやるべきで、しかも生産性がある場合にのみやるべきなんだって。
そうやって、削りとった時間を活かすには、他人に規定されない生き方をすればいいんだって。
そして、著者は最後の章でこう言い放つのさ。そのまま、書くね。
挫折の時間も、停滞の時間も、他者のまなざしに規定されず、自らの意志でそれを甘受する覚悟を決めれば、それは無駄な時間ではありません。「私こそが私の魂の指揮官」である限りは。そして、他者は、そのような「私の魂の指揮官」である、停滞しているように見える他者を、罵ったりわらったり権利を持たないのです。
つまりこの本は、時間の削り方、時間の慈しみ方、時間の支配下でなぜ僕らは生きているのかということが書いてある本なのだ。
著者の岩田健太郎さんは、お医者さん。かなり忙しい人だ。まだ若い。
それなのに、こんなに良い本を書くのですねぇ。
おすすめ度は5点中、4.9点。少し尻つぼみだけど、良い本だったなぁ。
新書にして、この読後感。著者さんの人柄がオイラの心に染み入った。
おすすめです。
周りの目を気にしてはいけないんだって。
真のマルチタスクは、AもBもCもDも自由にいつでも行える状態なんだって。
パソコンのツールは色々と試してみる時代になってきたんだって。
「将来こうあるべき自分」を規定することは、同時に「今ある自分」が「あるべき自分」から、乖離した、劣った(inferior)存在であることを内意してしまうから、5年後、10年後のキャリアパスを考えない方がいいんだって。
陰口は絶対に叩かないほうが良いんだって。他人を批判するなら、実名で、本人の前でやるべきで、しかも生産性がある場合にのみやるべきなんだって。
そうやって、削りとった時間を活かすには、他人に規定されない生き方をすればいいんだって。
そして、著者は最後の章でこう言い放つのさ。そのまま、書くね。
挫折の時間も、停滞の時間も、他者のまなざしに規定されず、自らの意志でそれを甘受する覚悟を決めれば、それは無駄な時間ではありません。「私こそが私の魂の指揮官」である限りは。そして、他者は、そのような「私の魂の指揮官」である、停滞しているように見える他者を、罵ったりわらったり権利を持たないのです。
つまりこの本は、時間の削り方、時間の慈しみ方、時間の支配下でなぜ僕らは生きているのかということが書いてある本なのだ。
著者の岩田健太郎さんは、お医者さん。かなり忙しい人だ。まだ若い。
それなのに、こんなに良い本を書くのですねぇ。
おすすめ度は5点中、4.9点。少し尻つぼみだけど、良い本だったなぁ。
新書にして、この読後感。著者さんの人柄がオイラの心に染み入った。
おすすめです。
2011年7月19日火曜日
危険不可視社会 [単行本] 畑村 洋太郎 (著) を読んでみた。
この著者さんは、失敗学の先生。オイラの上司が「イマ読んでます」みたいな事言ってたから、とりあえず読んでみた。
危険地図をまず作ることから始めたらしい。イマまでは、「このルートを通れば安心です。」ということが地図に書かれていたのだが、危険地図には、まずどこに危険があるかわかるので、あとは危険を避けるルートを自分で考えるようになるということ。
おすすめ度は5点中、3点。キャッチーではありませんでした。
危険地図をまず作ることから始めたらしい。イマまでは、「このルートを通れば安心です。」ということが地図に書かれていたのだが、危険地図には、まずどこに危険があるかわかるので、あとは危険を避けるルートを自分で考えるようになるということ。
おすすめ度は5点中、3点。キャッチーではありませんでした。
明日の日本をつくる復興提言10 (アスキー新書) [新書] アスキー書籍編集部 (編集) を読んでみた。
大震災はオイラの生活自体にも大変な影響を与えた。大震災を語った新書って、実はまだあまり出ていない。まあ、大震災の結論めいたものが出ていない段階だからかもしれない。
この本は、その点、大震災後に著名人たちが何を思ったのかオムニバス形式で書いている。
合言葉は「復旧ではなく復興。」
オイラの敬愛する野口悠紀雄先生は、産業構造の中心を製造業から高度なサービス産業へ移せとおっしゃる。さらに専門家がいなければ外国人を雇えと言う。パナソニックって、外国人採用率8割だって。それと興味ふかい数字もあった。帝国大学の農学部比率がやたらと高いんだって。東京大学大学院農学部卒業生比率8.5%、京都大学大学院は10.0%、北大院10.2%、東北大院10.6%、などなど。
しらなかったなぁ。卒業生レイアウトも時代遅れなんだねぇ。もっとITやら、サービスだよねぇ。
グーグルの話も面白かった。やるね、グーグル。さすがだぜ、グーグル。
この本は、その点、大震災後に著名人たちが何を思ったのかオムニバス形式で書いている。
合言葉は「復旧ではなく復興。」
オイラの敬愛する野口悠紀雄先生は、産業構造の中心を製造業から高度なサービス産業へ移せとおっしゃる。さらに専門家がいなければ外国人を雇えと言う。パナソニックって、外国人採用率8割だって。それと興味ふかい数字もあった。帝国大学の農学部比率がやたらと高いんだって。東京大学大学院農学部卒業生比率8.5%、京都大学大学院は10.0%、北大院10.2%、東北大院10.6%、などなど。
しらなかったなぁ。卒業生レイアウトも時代遅れなんだねぇ。もっとITやら、サービスだよねぇ。
グーグルの話も面白かった。やるね、グーグル。さすがだぜ、グーグル。
例えば、パーソンファインダーの告知や、クライシスレスポンスの避難所情報。それに、Picasaの写真による安否情報管理などなど。
地震発生後、1時間ですでに動いていたらしい。対応の迅速さはさすが。思考の柔軟さには改めて脱帽でした。
おすすめ度は5点中、3.9点。少し分かってきたかな。大震災後のオイラの行く末とか。
地震発生後、1時間ですでに動いていたらしい。対応の迅速さはさすが。思考の柔軟さには改めて脱帽でした。
おすすめ度は5点中、3.9点。少し分かってきたかな。大震災後のオイラの行く末とか。
男も更年期で老化する (小学館101新書) [新書] 和田 秀樹 (著) を読んでみた
ご存知和田秀樹センセーの本です。「老化する」シリーズの第3弾ですかね。
この人の本はかなり読んでるんですが、最近は、中学受験関係から、老化関係にシフトしています。この本も面白そうなので、手に取りました。
曰く、感情の老化も、動脈硬化も、うつも、すべての老化現象は「男性更年期」から始まる
最初の老化本は、人は感情から老化するというもの。2冊目は、がまんするから老化する、というものでした。
男も女も、人間が最も老化する時期が、更年期。放っておくと40代以降の男性の人生の質を大きく損なうという。
こういう症状がでたら、あぶない。①運動していないのに、朝起きたら筋肉痛がある ②「昔より頑固になった」と言われる ③フェイスブックやスマートフォンなどの新しいメディアに興味がない ④走ると胸が揺れる
色々わかったけど、ホルモンの関係で更年期の男は、おっぱいが大きくなるんだって。
やばい、オイラは乳首も大きくなっている!!??
おすすめ度は5点中、4点。更年期かぁ。男の場合は、やっぱり性欲の減退が如実なんでしょうなぁ。
この人の本はかなり読んでるんですが、最近は、中学受験関係から、老化関係にシフトしています。この本も面白そうなので、手に取りました。
曰く、感情の老化も、動脈硬化も、うつも、すべての老化現象は「男性更年期」から始まる
最初の老化本は、人は感情から老化するというもの。2冊目は、がまんするから老化する、というものでした。
男も女も、人間が最も老化する時期が、更年期。放っておくと40代以降の男性の人生の質を大きく損なうという。
こういう症状がでたら、あぶない。①運動していないのに、朝起きたら筋肉痛がある ②「昔より頑固になった」と言われる ③フェイスブックやスマートフォンなどの新しいメディアに興味がない ④走ると胸が揺れる
色々わかったけど、ホルモンの関係で更年期の男は、おっぱいが大きくなるんだって。
やばい、オイラは乳首も大きくなっている!!??
おすすめ度は5点中、4点。更年期かぁ。男の場合は、やっぱり性欲の減退が如実なんでしょうなぁ。
2011年7月14日木曜日
高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人 (小学館101新書) [新書] 勝間 和代 (著) を読んでみた
ご存知、勝間和代さんの本です。タイトルに惹かれて思わず手に取りました。この本は、「ストリートスマート」になりましょうっていう本です。ストリートスマートの意味が最初にurban dictionary訳で出てきます。
A person who has alot of common sense and knows what's going on in the world. This person knows what every type of person has to deal with daily and understands all groups of people and how to act around them. This person also knows all the current shit going on in the streets and the ghetto and everywhere else and knows how to make his own right decisions, knows how to deal with different situations and has his own independant state of mind. A street smart person isn't stubborn and actually listens to shit and understands shit.
つまり、この本は、「頭がいい」といわれている人たちの秘密をまとめた本なのだ。
そして頭がいい人の定義として学歴が高い「アカデミック・スマート」と対比する形で「ストリート・スマート」を提唱しているってことだ。
「ストリート・スマート」は、曰く、人情の機微や人の動きをよく分かっていて、どういう状況でも正しい判断がよくできて、かつ、自立心が旺盛である、独りよがりではない、というイメージだそうだ。
ちょっと難しいけど。
曰く、状況理解・判断能力がある
曰く、人の気持ちの機微がよく分かる
曰く、自立心が旺盛だが、独断的ではない
目次的には、
・頭のいい人の7の習慣
・頭がいい人の7つのスキル
・新しい考え方をもたらす7つの視点
・頭をよくする7つの方法
アルペングループのエピソードや、塾を展開した会社のエピソードは面白かった。孫正義さんもストリートスマートの典型だって。オイラの印象に残ったのは、「世の中に易行はない。」って言葉。そうだよねぇ。この言葉を逆にとって、現在の苦行を楽しもうかなぁ。
おすすめ度は5点中、4.5点。読みやすいし、為になったかも。
テンプレ商売だって。面白い単語もたくさん出てきますよ。
A person who has alot of common sense and knows what's going on in the world. This person knows what every type of person has to deal with daily and understands all groups of people and how to act around them. This person also knows all the current shit going on in the streets and the ghetto and everywhere else and knows how to make his own right decisions, knows how to deal with different situations and has his own independant state of mind. A street smart person isn't stubborn and actually listens to shit and understands shit.
つまり、この本は、「頭がいい」といわれている人たちの秘密をまとめた本なのだ。
そして頭がいい人の定義として学歴が高い「アカデミック・スマート」と対比する形で「ストリート・スマート」を提唱しているってことだ。
「ストリート・スマート」は、曰く、人情の機微や人の動きをよく分かっていて、どういう状況でも正しい判断がよくできて、かつ、自立心が旺盛である、独りよがりではない、というイメージだそうだ。
ちょっと難しいけど。
曰く、状況理解・判断能力がある
曰く、人の気持ちの機微がよく分かる
曰く、自立心が旺盛だが、独断的ではない
目次的には、
・頭のいい人の7の習慣
・頭がいい人の7つのスキル
・新しい考え方をもたらす7つの視点
・頭をよくする7つの方法
アルペングループのエピソードや、塾を展開した会社のエピソードは面白かった。孫正義さんもストリートスマートの典型だって。オイラの印象に残ったのは、「世の中に易行はない。」って言葉。そうだよねぇ。この言葉を逆にとって、現在の苦行を楽しもうかなぁ。
おすすめ度は5点中、4.5点。読みやすいし、為になったかも。
テンプレ商売だって。面白い単語もたくさん出てきますよ。
2011年7月7日木曜日
グーグル 10の黄金律 (PHP新書) [新書] 桑原 晃弥 (著) を読んでみた。
世界最大の無料検索エンジンを筆頭に、「グーグルアース」「Gメール」など、革新的なサービスを生み出し続けるグーグル社。
2000年頃からかなぁ。みんながyahooだなんだと言っている頃から使っています。その会社の黄金律ということで、思わず手に取りました。
おすすめ度は5点中、4点。
備忘のために目次を貼っておきます。
前文 グーグルの「本当の強み」とは-「速さ」「破壊」「破格」の仕事術
グーグルはとにかく使っています。
もう、地図も便利だし、どの路線乗ったらよいかなどのトランジットも便利だし、グーグルストリートで事前に町並み見てから訪問すると、ほとんど迷子にならない。すごいよね。
2000年頃からかなぁ。みんながyahooだなんだと言っている頃から使っています。その会社の黄金律ということで、思わず手に取りました。
数多くの天才が集まる「エンジニアの楽園」としても名高いんだよね。そんな会社、あまりないでしょ。
この本は、共同創業者のラリー・ペイジやサーゲイ・ブリンらグーグル社幹部などの言葉をもとに、優秀な人材を自社に集め、その能力を最大限に発揮させる独自のメソッド“10の黄金律”を解説している。なかなかおもしろかったです。
この本は、共同創業者のラリー・ペイジやサーゲイ・ブリンらグーグル社幹部などの言葉をもとに、優秀な人材を自社に集め、その能力を最大限に発揮させる独自のメソッド“10の黄金律”を解説している。なかなかおもしろかったです。
両ページ開きで、1エピソード。読みやすかったです。しかし、Googleって会社は戦線的ですねぇ。オイラもこういう先進性を持ったチームにしていきたいなぁ。
おすすめ度は5点中、4点。
備忘のために目次を貼っておきます。
前文 グーグルの「本当の強み」とは-「速さ」「破壊」「破格」の仕事術
黄金律1 採用は全委員で-「ハーバードより難しい」採用に受かる法
黄金律2 あらゆる必要を満たせ-グーグルでは「衣食足りて」革命が起きる
黄金律3 一カ所に詰め込め-秩序がありすぎると面白いことは起きにくい
黄金律4 調整が容易な環境を-「運に恵まれるネットワーク」のノウハウ
黄金律5 自社製品を使わせろ-いつもとは違う筋道をたどって答えを出す
黄金律6 創造性を奨励せよ-アイデアの質を決定する「二〇%」の使い方
黄金律7 合意の形成に努めろ-成功者の「パターン」は隔離して考える
黄金律8 邪悪になるな-優先順位のトップから「収益」を外そう
黄金律9 データが判断をもたらす-「いつも意見が一致する人たち」に要注意
黄金律10 効果的なコミュニケーションを-頭の「成長限界」をやすやすと超える
学校で教えてくれない「分かりやすい説明」のルール (光文社新書) [新書] 木暮太一 (著)を読んでみた。
わかりやすい説明って、難しい。メールでも、話し言葉でも。
「学校では教えてくれない」っていう光文社独特のいつものうますぎる題名に惹かれて、
手に取ってみました。
読みやすいですねぇ。わかりやすいです。
あまり目新しいことはありませんけど、比較的納得できることが書いてあります。
曰く、わかりやすく説明できるようになるには練習・訓練が必要。才能ではない。
曰く、テーマや話相手の対象をはっきりさせる。
曰く、わかりやすくするという意識が大事
曰く、表現は単純ですっきりしたものが良い
曰く、短い文章で書くと伝わる。長い文章は誤解を招きやすい。
曰く、無生物を主語にしない
など。
最後の方には、たとえば、「日本銀行」とか、「為替」とか、「株」とかを
一般の人向け、高校生向け、小学生向けに説明した文章が出てくる。
それを比較すると、対象をはっきりさせ、対象に応じた説明を使い分けるのが大事だということがよくわかりました。
おすすめ度は5点中、4点。おすすめです。
「学校では教えてくれない」っていう光文社独特のいつものうますぎる題名に惹かれて、
手に取ってみました。
読みやすいですねぇ。わかりやすいです。
あまり目新しいことはありませんけど、比較的納得できることが書いてあります。
曰く、わかりやすく説明できるようになるには練習・訓練が必要。才能ではない。
曰く、テーマや話相手の対象をはっきりさせる。
曰く、わかりやすくするという意識が大事
曰く、表現は単純ですっきりしたものが良い
曰く、短い文章で書くと伝わる。長い文章は誤解を招きやすい。
曰く、無生物を主語にしない
など。
最後の方には、たとえば、「日本銀行」とか、「為替」とか、「株」とかを
一般の人向け、高校生向け、小学生向けに説明した文章が出てくる。
それを比較すると、対象をはっきりさせ、対象に応じた説明を使い分けるのが大事だということがよくわかりました。
おすすめ度は5点中、4点。おすすめです。
2011年6月30日木曜日
この国のかたち〈1〉 (文春文庫) [文庫] 司馬 遼太郎 (著) を読んでみた
司馬せんせ、曰く、「日本史が中国や朝鮮の歴史と全く似ない歴史をたどり始めるのは、鎌倉幕府という、素朴なリアリズムを拠り所にする”百姓”の政権が誕生してからである。私どもはこれを誇りにしたい。」
「ひとりのヒトラーも出ずに、大勢でこんな馬鹿な40年を持った国があるだろうか。」
ほんとうに、司馬せんせって、おもしろい。
論理明快ですよね。
おすすめ度は5点中4点です。字が大きいところも魅力です。
「ひとりのヒトラーも出ずに、大勢でこんな馬鹿な40年を持った国があるだろうか。」
ほんとうに、司馬せんせって、おもしろい。
論理明快ですよね。
おすすめ度は5点中4点です。字が大きいところも魅力です。
ドロボー公務員 (ベスト新書) [新書] 若林 亜紀 (著) を読んでみた
著者さんは厚労省の外郭団体での勤務時代に内部告発を行い、それから行政改革に対して意見を言い続けている根性の人だ。
公務員の実態暴露に終始している。
度胸はある人だね。
公務員の実態暴露に終始している。
労働組合による選挙の実態、阿久根市で何が起きていたのか、などなど。
全員が全員、この本に載っている公務員ではないだろうが、不景気を物ともせずに高給を維持しているのは確かだろう。今の時代に並の地方公務員が年収1000万円はやっぱりおかしいよね。
全員が全員、この本に載っている公務員ではないだろうが、不景気を物ともせずに高給を維持しているのは確かだろう。今の時代に並の地方公務員が年収1000万円はやっぱりおかしいよね。
おすすめ度は5点中、3.5点。内容が羅列的。それに目新しいことがなかったから、この点。
食の堕落と日本人 (小学館文庫) [文庫] 小泉 武夫 (著) を読んでみた
オイラの好きな小泉武夫先生です。「味覚人飛行物体」「走る酒壷」「納豆博士」「漬け物博士」…食べ物に関するあだ名は数知れません。
この本は、小泉先生の辛口痛快エッセイです。かなり辛口かも。和食国粋主義的なところまで行っているかも。この人はそんな単純な和食主義者じゃなくて、本当にうまい和食は健康にも文化にもイイよと言ってるだけ。本当に和食が好きなんだよなぁ。
納豆、干物、漬け物、日本酒がとにかく好き。好き過ぎて、今回は、かなりラディカルです。
曰く、食文化は国民の歴史であり、財産である。
曰く、食の堕落は国を堕落させる。
曰く、日本人よ、今こそ日本食を食べて元気を取り戻せ!
読んだ方々の感想は賛否両論ですが、オイラは、先生の言う事に全く賛成。だって、先生ったら、ヨーロッパ行けば赤ワインごくごく、ソーセージもぐもぐ。パスタもスープも肉も食い放題の人だもの。
決して排他主義ではないのだよ。みんな、先生の胃袋を知らんのだなぁ。
おすすめ度は5点中、4.8点。良い本ですよ。頑固親父のひとりごとですね。
2011年6月23日木曜日
日本復興計画 Japan;The Road to Recovery [単行本] 大前 研一 (著) を読んでみた
大震災のあと、YouTubeで大前研一ライブを見た。この本は、その映像がベース。震災直後から放映された番組がベースとなっている。だから、内容的には目新しい箇所は少ない。
だけど、やっぱりあの時点であれだけのことを言った大前氏はなかなかだなぁ。イマ、活字で復習すると痛み入ります。
第1章これで原子力の時代は終わった
・原子炉や周辺地域の状態についての説明、
第3章日本復興計画
・原子炉の後処理の具体的な方法
だけど、やっぱりあの時点であれだけのことを言った大前氏はなかなかだなぁ。イマ、活字で復習すると痛み入ります。
第1章これで原子力の時代は終わった
・原子炉や周辺地域の状態についての説明、
・今後の原子力産業や原子力建設の一応の対策について
第2章3分の2に縮小する生活
・東京電力や国の計画停電への批判
・東京電力や国の計画停電への批判
・計画停電は愚策
第3章日本復興計画
・原子炉の後処理の具体的な方法
・日本の経済状況
・日本経済復興の提案
大前研一ライブを見た人は買わなくても良いかも。
おすすめ度は5点中、4点。本を購入すると、募金できるから、4点。内容的には、3点。
facebookもっと使いこなし術 アプリ&新メッセージシステム編 (アスキー新書) [新書] 根岸智幸 (著) を読んでみた
オイラのfacebookが学生時代のサークルの仲間によって、少しずつにぎわってきた。んで、読んでみた。著者の前作はすでに読んでいる。
この本は、様々なFacebookページ用のアプリの使い方が紹介されているのだ。アプリが多すぎてどれを使えばいいか分からない人にはおすすめだお。
第1章 アプリでフェイスブックをさらに楽しく
・フェイスブックの成功は「アプリ」にあった
・フェイスブック上でアイデアを交換できるidea-pool
情報を集積する「プール」を作ろう/友達をプールに招待する ほか
・Docsアプリでオフィス文書を共有する
基本的な文書の作り方/パソコン用のExcelでグラフを加える/作成した文書をメッセージで送る ほか
・My Blog Postで、ブログをフェイスブックに連動させる
・My Favocitesで、自分の「いいね!」を一覧にして振り返ろう
・日本語アプリを試そう
第2章 新メッセージシステム完全理解
・コミュニケーションの方法を大きく変える新メッセージ
新メッセージへの移行とメールアドレスの決定/メッセージの受信・送信・ファイル添付・オフィス連動 ほか
第3章 使いこなせばとても便利な「フェイスブックページ」
・フェイスブックページを徹底的に使いこなそう
新しいフェイスブックページの作成/個人アカウントから投稿/存在をアピール/ウェルカムページの作成 ほか
・フェイスブックページにアンケートを付ける
TradableBitsのアンケート機能「Poll」を導入する/アンケート専用アプリ「Poll」を使う ほか
・Facebook広告で、フェイスブックページを宣伝する
広告を作成する/配信ターゲットを工夫する
第4章 「ノート」の表現力をパワーアップ
・ノートはブログと同じストックメディア
この本は、様々なFacebookページ用のアプリの使い方が紹介されているのだ。アプリが多すぎてどれを使えばいいか分からない人にはおすすめだお。
曰く、Docsアプリでオフィス文書を共有する
曰く、My Blog Postで、ブログをフェイスブックに連動させる
曰く、My Favoritesで、自分の「いいね!」を一覧にして振り返ろう
曰く、ページアカウントは、個人アカウントの投稿はできない
曰く、フェイスブックページにウェルカムページを簡単に設置できるアプリ「Tradable Bits」
曰く、My Blog Postで、ブログをフェイスブックに連動させる
曰く、My Favoritesで、自分の「いいね!」を一覧にして振り返ろう
曰く、ページアカウントは、個人アカウントの投稿はできない
曰く、フェイスブックページにウェルカムページを簡単に設置できるアプリ「Tradable Bits」
などなど、無料ながら、ウェルカムページ、アンケートページ、ツイッターやブログと連動するページなど、さまざまな機能をシンプルに提供してくれる。
備忘のために目次を貼りつけておこう。
おすすめ度は5点中、3.5点。なんか面倒くさくなっちゃったから。
第1章 アプリでフェイスブックをさらに楽しく
・フェイスブックの成功は「アプリ」にあった
・フェイスブック上でアイデアを交換できるidea-pool
情報を集積する「プール」を作ろう/友達をプールに招待する ほか
・Docsアプリでオフィス文書を共有する
基本的な文書の作り方/パソコン用のExcelでグラフを加える/作成した文書をメッセージで送る ほか
・My Blog Postで、ブログをフェイスブックに連動させる
・My Favocitesで、自分の「いいね!」を一覧にして振り返ろう
・日本語アプリを試そう
第2章 新メッセージシステム完全理解
・コミュニケーションの方法を大きく変える新メッセージ
新メッセージへの移行とメールアドレスの決定/メッセージの受信・送信・ファイル添付・オフィス連動 ほか
第3章 使いこなせばとても便利な「フェイスブックページ」
・フェイスブックページを徹底的に使いこなそう
新しいフェイスブックページの作成/個人アカウントから投稿/存在をアピール/ウェルカムページの作成 ほか
・フェイスブックページにアンケートを付ける
TradableBitsのアンケート機能「Poll」を導入する/アンケート専用アプリ「Poll」を使う ほか
・Facebook広告で、フェイスブックページを宣伝する
広告を作成する/配信ターゲットを工夫する
第4章 「ノート」の表現力をパワーアップ
・ノートはブログと同じストックメディア
2011年6月11日土曜日
デスクをメタボにしない理系思考 - 「段取り力」を上げる収納術 (中公新書ラクレ) [新書] 本多 弘美 (著) を読んでみた
オイラの机の上は、プリントアウトされた書類でいぱーーーい。
少しずつ整理はするけど、なんかこう、バシッと綺麗にならないんだよねぇ。
んで、メタボなオイラはタイトルに惹かれて手にとってみた。
「デスクの上が片づかない」など、仕事の効率化を妨げる収納問題の解決法をいろいろと提示してくれている。
要は「段取り力」だと。
しかも、段取りを絵に書くことが出来ればかなり違うと。
当たり前のことを書いているようですが、非常に読みやすい新書として、非常に良本です。気に入りました。
ある企業での整理術にまつわる小話がまず書いてあり、それで何なの?って思っている間に本題に入るという、形式です。
それとこの本の大事なテーマは「理系的」。つまりロジカルに、ノウハウ的に収納や片付けができるのよと、言っているのであります。
おすすめ度は5点中、4.5点。非常に読みやすいし、新書的。オイラはこういう本が好き。軽いし。
少しずつ整理はするけど、なんかこう、バシッと綺麗にならないんだよねぇ。
んで、メタボなオイラはタイトルに惹かれて手にとってみた。
「デスクの上が片づかない」など、仕事の効率化を妨げる収納問題の解決法をいろいろと提示してくれている。
要は「段取り力」だと。
しかも、段取りを絵に書くことが出来ればかなり違うと。
当たり前のことを書いているようですが、非常に読みやすい新書として、非常に良本です。気に入りました。
ある企業での整理術にまつわる小話がまず書いてあり、それで何なの?って思っている間に本題に入るという、形式です。
それとこの本の大事なテーマは「理系的」。つまりロジカルに、ノウハウ的に収納や片付けができるのよと、言っているのであります。
おすすめ度は5点中、4.5点。非常に読みやすいし、新書的。オイラはこういう本が好き。軽いし。
2011年6月8日水曜日
新ソーシャルメディア完全読本 フェイスブック、グルーポン・・・これからの向きあい方 (アスキー新書) [新書] 斉藤徹 (著) を読んでみた
ソーシャルメディアって、なんなんだろう。ということで手に取りました。
フェイスブックをはじめとするソーシャルメディアの具体例から始まり、ビジネスへ生かすにはどうしたらよいか、今後はどのような方向に向かっていくのか、なんてことが書かれている。
なんとなくわかりましたが、ビジネスに活かすっていうところはやっぱり難しそう。スターバックスの成功例とかも乗ってたけど、なんだか分かるようでわかりませんでした。
フェイスブックをはじめとするソーシャルメディアの具体例から始まり、ビジネスへ生かすにはどうしたらよいか、今後はどのような方向に向かっていくのか、なんてことが書かれている。
なんとなくわかりましたが、ビジネスに活かすっていうところはやっぱり難しそう。スターバックスの成功例とかも乗ってたけど、なんだか分かるようでわかりませんでした。
amazonなんかの感想見ると、なんだか絶賛されていますが、そんなすごいのかなぁって言う感じでした。オジサンには少し難解な本でした。
おすすめ度は5点中、3点。まず、少し立ち読みされてから購入されたほうが良いですよ。
おすすめ度は5点中、3点。まず、少し立ち読みされてから購入されたほうが良いですよ。
2011年6月5日日曜日
偉大なる、しゅららぼん [単行本(ソフトカバー)] 万城目 学 (著) を読んでみた
万城目学さんの作です。「鴨川ホルモー」からすべて読んでいます。
今回も久しぶりの最新作ということで手に取りました。
相変わらずのテイストです。最後までわからない展開と甘酸っぱい感じの青春感。万城目学さんって、多分、一生、こういう感じの小説なんだろうなぁって思う。京都とか、滋賀とか、関西が好きで、それも学生の街っていう感じのあの感じが好きで好きでしょうがないんだろうなぁ。
だからオイラもすべて読んでしまうんですよ。
プリンセストヨトミとまた違う読後感。おすすめ度は5点中、4点。好みが分かれるところですから、4点どまりです。おもしろかったぁ。
今回も久しぶりの最新作ということで手に取りました。
相変わらずのテイストです。最後までわからない展開と甘酸っぱい感じの青春感。万城目学さんって、多分、一生、こういう感じの小説なんだろうなぁって思う。京都とか、滋賀とか、関西が好きで、それも学生の街っていう感じのあの感じが好きで好きでしょうがないんだろうなぁ。
だからオイラもすべて読んでしまうんですよ。
プリンセストヨトミとまた違う読後感。おすすめ度は5点中、4点。好みが分かれるところですから、4点どまりです。おもしろかったぁ。
2011年5月29日日曜日
上司を見抜く 部下を見抜く (リュウ・ブックス アステ新書) [新書] 渋谷昌三 (著) を読んでみた。
上司としてのとりあえず勉強、第5弾。
ま、とりあえずの復習って感じで手に取りました。
上司の見抜き方が第一部に書いてあって、第二部に部下の見抜き方が書いてある。
なーーんか、ありそうなことがつらつらと書かれていました。
ま、とりあえずの復習って感じで手に取りました。
上司の見抜き方が第一部に書いてあって、第二部に部下の見抜き方が書いてある。
なーーんか、ありそうなことがつらつらと書かれていました。
上司を見抜くポイント
曰く、頻繁にでる話題
曰く、やる気がないと昔を振り返り、退屈だとスキャンダルを求める
曰く、リスクにおびえると小声になり、無表情な指示は人間関係を拒否
曰く、旅行先に潜在的欲求
曰く、重箱の隅をつつくのは無能な証拠
曰く、仕事を嫌々している上司は部下の将来をダメにする
曰く、部下のやる気を引き出す上司は育てるのがうまい
曰く、口が堅いか、秘密は守れるか
曰く、嫌いな部下を見捨てる上司は無能な証拠
部下を見抜くポイント
曰く、「何とかします」はその場しのぎのごまかし言葉
曰く、一見仕事ができそうな部下ほど要注意。つまり、独りよがりのマイペースはギリギリにならないと状況がわからない。いるよねぇ。
曰く、頻繁にでる話題
曰く、やる気がないと昔を振り返り、退屈だとスキャンダルを求める
曰く、リスクにおびえると小声になり、無表情な指示は人間関係を拒否
曰く、旅行先に潜在的欲求
曰く、重箱の隅をつつくのは無能な証拠
曰く、仕事を嫌々している上司は部下の将来をダメにする
曰く、部下のやる気を引き出す上司は育てるのがうまい
曰く、口が堅いか、秘密は守れるか
曰く、嫌いな部下を見捨てる上司は無能な証拠
部下を見抜くポイント
曰く、「何とかします」はその場しのぎのごまかし言葉
曰く、一見仕事ができそうな部下ほど要注意。つまり、独りよがりのマイペースはギリギリにならないと状況がわからない。いるよねぇ。
おすすめ度は5点中、3点。なんか飽きちゃったから。
上司本はもういいや。なんか、少し分かってきたから。
犬神家の一族 (角川文庫―金田一耕助ファイル) [文庫] 横溝 正史 (著) を読んでみた
ご存知、横溝正史です。なんか、手にとってしまいました。
内容は十分存じております。映画も、新旧、見ております。
でも、きちんと原作読んでいなかったので、読んでみました。
面白いですねぇ。通勤バスで若干車酔いしながらも、2,3日で一気に読んでしまいました。
巨額な遺産相続をめぐり、「斧(よき)・琴・菊」の犬神家の3つの家宝に見立てられた血みどろの連続殺人。いくつもの偶然の積み重ねがますます事件の解明を困難にしていく。
オイラが最も気になるのは、やはり、犬神佐兵衛ですよね。彼の屈折した幼年期から青年時代と経済界に君臨していく壮年期。そして、老いらくの恋に溺れる老年期。そして、遺言を書くときの彼の思い。粘着質ですよねぇ。
内容は十分存じております。映画も、新旧、見ております。
でも、きちんと原作読んでいなかったので、読んでみました。
面白いですねぇ。通勤バスで若干車酔いしながらも、2,3日で一気に読んでしまいました。
巨額な遺産相続をめぐり、「斧(よき)・琴・菊」の犬神家の3つの家宝に見立てられた血みどろの連続殺人。いくつもの偶然の積み重ねがますます事件の解明を困難にしていく。
オイラが最も気になるのは、やはり、犬神佐兵衛ですよね。彼の屈折した幼年期から青年時代と経済界に君臨していく壮年期。そして、老いらくの恋に溺れる老年期。そして、遺言を書くときの彼の思い。粘着質ですよねぇ。
おすすめ度は5点中、4.8点。
金田一シリーズの3位以内に入る名作と言われているだけのことはあります。
必ず覚える!1分間アウトプット勉強法 (PHP新書) [単行本] 齋藤 孝 (著) を読んでみた
ご存知、齋藤孝先生の本です。
とにかく、アウトプットを意識して、インプットすると、気合が違うので、勉強の効果が格段に上がるよ、という本。
曰く、「問い」を設定することで、1本の筋を通す。「問い」ありきで整理していく。
曰く、物語風に説明することを意識する。感情移入する。
曰く、二人一組で説明したり、されたりを効率的にやると効率が大幅アップ。
曰く、世界史などは「川のフォーマット」でストーリー性重視で勉強する。
曰く、グラフに注釈「書き込み」を入れて、無機質なデータを有機的にする。
などなど、効果絶大と思われるTIPS満載。これは本当に使えそうです。
おすすめ度は、5点中4.8点。立ち読みでも読めてしまうかも。。。ははは。
とにかく、アウトプットを意識して、インプットすると、気合が違うので、勉強の効果が格段に上がるよ、という本。
曰く、「問い」を設定することで、1本の筋を通す。「問い」ありきで整理していく。
曰く、物語風に説明することを意識する。感情移入する。
曰く、二人一組で説明したり、されたりを効率的にやると効率が大幅アップ。
曰く、世界史などは「川のフォーマット」でストーリー性重視で勉強する。
曰く、グラフに注釈「書き込み」を入れて、無機質なデータを有機的にする。
などなど、効果絶大と思われるTIPS満載。これは本当に使えそうです。
おすすめ度は、5点中4.8点。立ち読みでも読めてしまうかも。。。ははは。
2011年5月22日日曜日
現役ジャンボ機長が編み出した 超音速勉強法 [単行本] 坂井 優基 (著) を読んでみた
超音速勉強法というタイトルに惹かれて思わず手に取りました。
内容は、半分、パイロットさんのいろんなおもしろ話、苦労話。半分が数ある試験とかの克服法。
面白い本です。
でも、著者さんは自分が努力と工夫により、克服してきたのだと言います。すなわち、生まれながらの才能が全てであるとか、ひたすら根性で勉強するといった考え方を排しています。
課題は何か、そしてそれを達成するには何が必要かを合理的にとらえ、そのための効率的な「勉強法」から勉強することで高い目標を達成できるというのだ。
曰く、なんども重ねる「うるし塗作戦」、物量を大量に投入する「アメリカ軍作戦」、「プラセボ効果活用作戦」。
これらの作戦は確かに有効かもね。
第4章の英語習得方法は、さすがパイロットさんだけあって、実践的です。これは効果ありそうだねぇ。
おすすめ度は5点中、4.5点。ちょっと内容は古いけど、十分、適用できる内容です。
陸軍中野学校極秘計画―新資料・新証言で明かされた真実 (学研新書) [単行本] 斎藤 充功 (著) を読んでみた
終戦までの7年間で総数2131名の謀報員を養成した「陸軍中野学校」。後方勤務要員養成所令により、設立された。スパイ学校だよね、いわゆる。
日本のスパイって、結局、何をやったのか??
元諜報員はもちろん、口が重い。
でもすこしずつ、新資料、新証言が出てきた。
極秘計画の真相とはなんでしょう??たとえば「杉工作」。今のお金で10億円もの偽造紙幣を中国に持ち込んで、中国経済をメロメロにするという作戦。偽造紙幣だって。登戸研究所で作られたらしい。
ま、そんな史実をいろんな取材で明らかにしていくドキュメントです。
おすすめ度は5点中、3点です。
2011年5月21日土曜日
勝つプレゼン 負けるプレゼン (PHPビジネス新書) [新書] 大串 亜由美 (著) を読んでみた
プレゼン力って必要だよな。なぜでしょうか。①僅差になっているから。②時間が限られているから。③e-mailとかインターネットが普及している中で、直に会うのが大事な時代だから。なんだって。
曰く、聞き手の分析をする。
曰く、目的を明確化する。
曰く、相手が質問する内容を予測する
曰く、固有名詞を出すときには注意。かえって反感を買うことも。
曰く、相手がyes,noの判断ができる材料を提示する。
第3章の具体的な本番の組み立ての章が、いいですよ。結構、具体的です。
第4章の見た目の話も復習としては良かった。
自分のプレゼンをビデオに撮って練習したことあるけど、恥ずかしいですよね。
おすすめ度は5点中、4点。普通の本だったかな。あまり目新しいことはなかったような。。。
ほめる技術、しかる作法 (PHP新書) [新書] 伊東 明 (著) を読んでみた
上司としての勉強シリーズ第4弾。
ほめる技術ってなんでしょう。しかる作法ってなんでしょう、ということで手にしてみました。
ほめる技術にも色いろあるんですね。よくわかったのは、ホメると自分も気持ちいってことですね。
曰く、最初は質より量。
曰く、褒め続けると観察力や感性が磨かれる
曰く、ほめるときにはアイメッセージでほめる。
かたやほめられる技術。
曰く、いいえの代わりにありがとう。これは使ってます。
曰く、ありがとうの次に、嬉しい。これは使えますね。
曰く、褒め返しはすぐにはしない。
しかる作法も難しい。
曰く、目をそらさない。
曰く、論理的に、冷静に、具体的に。
曰く、まず聞いて、それから怒る。
しかられる作法。できればしかられたくありませーーん。
でも、いろいろあるよ。
曰く、大きく頷く。
曰く、相手の言う事を要約して反芻する。
最後に著者は、以上のようなスキルをつまみ食いでいいから、習うより慣れろで実践しろとにこやかに締めくくっている。とても好感がもてました。
おすすめ度は5点中、4.6点。かなり、いい感じの新書でした。おすすめ。
2011年5月19日木曜日
部下の心にしみるこんな話ができますか―若い社員を大きく伸ばす教え方とは (KAWADE夢新書) [新書] 蒲田 春樹 (著) を読んでみた
今度、オイラのチームにくる人は、叱れども笛ふけども踊ってくれぬ部下で有名なひと。ということで、上司としての勉強第3弾。付け焼刃でーーす。
苦悩する中間管理職のための、部下を成長させるアドバイスの要諦、“部下の心にしみるいい話”を多数例示しているとの宣伝文句。
いやいや、読みましたよ。さーーーーっっと。スコーし為になりました。
通勤バスのお供にはちょうどよかったです。
おすすめ度は5点中、3点。まあまあ。読みやすいので。3点。
2011年5月18日水曜日
「バカ上司」その傾向と対策 (集英社新書 436B) [新書] 古川 裕倫 (著) を読んでみた。
上司としての勉強をとりあえず、さーーーっと読んでいます。この本は2冊目。
この本では、イヤな上司(性格に問題のあり)、ダメ上司(能力に問題あり)、バカ上司(仕事の姿勢に問題あり)の3種類に分類している。それで、さらにおっしゃるには、イヤな上司、ダメ上司は下がサポートすることもできるが、バカ上司は存在自体が有害だと言っている。
この本では、イヤな上司(性格に問題のあり)、ダメ上司(能力に問題あり)、バカ上司(仕事の姿勢に問題あり)の3種類に分類している。それで、さらにおっしゃるには、イヤな上司、ダメ上司は下がサポートすることもできるが、バカ上司は存在自体が有害だと言っている。
バカ上司とは徹底的に戦えと言っています。
でも、そんな元気のある人いませんよ。今は特に。勝てるのが分かっていれば誰もがやります。普通、負けるんですよ。
ちょっと、無理がありましたねぇ。理想的すぎて。。
でも、そんな元気のある人いませんよ。今は特に。勝てるのが分かっていれば誰もがやります。普通、負けるんですよ。
ちょっと、無理がありましたねぇ。理想的すぎて。。
おすすめ度は5点中、3点。ケンカするより、失墜させる方法とかのほうがよいかもね。
上司の心得 [単行本] 童門 冬二 (著) を読んでみた。
上司は強くなければ信頼されない。上司は優しくなければ資格がない、と著者は言う。
この本は、組織社会で生き延びた戦国武将や江戸時代の大名たちの発言を太い字で引用して、それを解説している。まあ、形式としては新書に近いですね。
1章:上司は部下をどのように見ていたか
2章:上司は自分の立場をどう認識していたか
3章:上司はこんなリーダーシップを発揮した
4章:上司はどのように自分を磨いたか
なんてことを、かつての戦国武士の言葉を引用しては、これこれこういうことですよ、なんて解説が続くわけです。
んで、飽きちゃったんですねぇ。よんでて。
おすすめ度は5点中、3点。もう少し工夫がほしいです。
2011年5月15日日曜日
おとなの叱り方 (PHP新書) [新書] 和田 アキ子 (著) を読んでみた。
なぜだか手にとってしまった。。。
「叱る」と「怒る」は違う!普段の著者は、後輩や若い人にも、礼儀や挨拶等、とても厳しく指導していることはよく知られているよね。この本にもすごくまともなことが書かれています。けれど、テレビからはオイラ、あまり品格みたいなものは著者さんからは感じていません。その人に品格が無ければ、言っている言葉がどんなに素晴らしくても、読者の心に響かないんだよねぇ。
やっぱり違和感が残ったなぁ。
通勤時間「超」活用術―1年で500時間得する あなたを毎朝、バージョンアップする法! (知的生きかた文庫) [文庫] 久恒 啓一 (著) を読んでみた。
この本、再読です。好きです。
通勤時間は長いほうが良いと言う。なんで?ってことで最初は手にとった。
けど、この本は仕事のシミュレーションをして、9時~5時を高回転に持って行けというのが基本的考え方。とにかく、1時間のうち、最後の30分間はその日やる仕事の準備をしろというのがこの本の結論。
通勤時間が長い場合の活用方法ではなく、長い通勤時間を確保するためにあえて始発電車のある遠方に引っ越すという考えには、賛否両論あるかもしれない。
オイラのような飲み助には、結局、長い通勤時間って、帰りが辛いんだよね。朝は確かに好きな新書読めるんだけど。
おすすめ度は5点中、4.8点。散布両論ですが、オイラは賛同。
子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!―脳を鍛える10の方法 (幻冬舎新書) [単行本] 林 成之 (著) を読んでみた
早期教育は年々激化し、ついに「0歳児教育」まで出現する有様。オイラも10数年前に長男が生まれたときはいろいろやった。英語とか、右脳系とか、ソロバンとか、ピアノとか。。。結局続いたのは、水泳だけですね。
だが、子どもの才能を伸ばすのに一番重要なのは脳の発達に合わせた教育だと著者は言う。
0歳~3歳は脳の細胞が増え続ける時期で、好きなことを好きなだけやらせるのがいいらしい。
3歳~7歳の不要な脳の細胞が減っていく時期は、悪い習慣をやめさせるのが第一。
7歳~10歳からは脳の回路が発達し始めるので、本格的に学習させてよい。
ということです。
各章の後半にでてくるQ&Aがいいかも。
おすすめ度は5点中、4点。
2011年5月14日土曜日
なぜ、町の不動産屋はつぶれないのか(祥伝社新書228) [新書] 牧野知弘 (著) を読んでみた
タイトルに惹かれちゃいました。
んで、手にとってみました。
結論は不動産投資の本ですな。
三井不動産さん出身なので、それなりに体験談など豊富です。
建物の外観に惑わされず、土地の良さを評価すべきなど、当たり前のことが書かれています。
ちょっと題名負けしているね。祥伝社さんたら、この手の本が時々あります。
おすすめ度は5点中、3点。まあまあです。
んで、手にとってみました。
結論は不動産投資の本ですな。
三井不動産さん出身なので、それなりに体験談など豊富です。
建物の外観に惑わされず、土地の良さを評価すべきなど、当たり前のことが書かれています。
ちょっと題名負けしているね。祥伝社さんたら、この手の本が時々あります。
おすすめ度は5点中、3点。まあまあです。
ニュースのウラ読み経済学 (PHPビジネス新書) [新書] 森永 卓郎 (著) を読んでみた。
森永卓郎の書いた本。経済学の初心者向けです。分かりやすいです。朝の眠い目でも読めます。
2010年10月の本ですので、少し話題が古いですけど、十分読み応えはあります。
ケチは慣れれば大丈夫的な考え方はさすがです。
おすすめ度は5点中、4点です。
2010年10月の本ですので、少し話題が古いですけど、十分読み応えはあります。
ケチは慣れれば大丈夫的な考え方はさすがです。
おすすめ度は5点中、4点です。
2011年5月13日金曜日
いざというときの手続きハンドブック〈2011年版〉 (PHPビジネス新書) [単行本] PHP研究所 (編集), ピーエイチピー研究所= (編集) を読んでみた
ま、ハンドブックです。事典です。1,200円します。ちょいと高いです。
でも、読み応えあるんだよなぁ。
有限会社って、いま、ないの、知ってた?
子どもが生まれて14日経っても名前が決まらないとき、延長できるの知ってた?
性同一障害の人が性別を変えることができるようになるための要件って、知ってる?
いろいろ、くだらない豆知識が満載なんだよね。オイラみたいな長屋の物知りじいさんを、日夜、目指している中年オジサンにはとても費用対効果の高い本なのだよ。
おすすめ度は5点中、3点。やっぱり高いし、本当に手続きを知りたいなら、ネットで十分だから。
でも、読み応えあるんだよなぁ。
有限会社って、いま、ないの、知ってた?
子どもが生まれて14日経っても名前が決まらないとき、延長できるの知ってた?
性同一障害の人が性別を変えることができるようになるための要件って、知ってる?
いろいろ、くだらない豆知識が満載なんだよね。オイラみたいな長屋の物知りじいさんを、日夜、目指している中年オジサンにはとても費用対効果の高い本なのだよ。
おすすめ度は5点中、3点。やっぱり高いし、本当に手続きを知りたいなら、ネットで十分だから。
2011年5月8日日曜日
「病院」がトヨタを超える日 医療は日本を救う輸出産業になる! (講談社プラスアルファ新書) [新書] 北原 茂実 (著) を読んでみた。
まだ、新書には、東日本大震災を反映した本はあまり出ていない。この本も、2011年1月の本で、地震前の本ですが、本の名前のようなことをなんとなく考えてたようなことはある。
それで、手にとってみた。
医療の産業化と構造改革を進める必要があると著者は力説する。
曰く、国民皆保険を全廃しましょう
曰く、医療を産業化しましょう
曰く、総医療費を増やそう
曰く、医療産業を輸出して外貨を稼ごう
などなど
タイのメディカルツーリズムとか、韓国のチェジュ島医療特区構想とか、日本は遅れているよね。そこに地震が来て、それどころじゃなくなっちゃった。
うーむ、考えさせれるなぁ。日本の将来。
おすすめ度は5点中、4点。医療の本ではありません。経済の本です。
それで、手にとってみた。
医療の産業化と構造改革を進める必要があると著者は力説する。
曰く、国民皆保険を全廃しましょう
曰く、医療を産業化しましょう
曰く、総医療費を増やそう
曰く、医療産業を輸出して外貨を稼ごう
などなど
タイのメディカルツーリズムとか、韓国のチェジュ島医療特区構想とか、日本は遅れているよね。そこに地震が来て、それどころじゃなくなっちゃった。
うーむ、考えさせれるなぁ。日本の将来。
おすすめ度は5点中、4点。医療の本ではありません。経済の本です。
50歳すぎたら絶対にやせなさい!―100歳をこえても、ずっと元気なアンチエイジング・ダイエット [単行本] 白澤 卓二 (著) を読んでみた
転勤で久しぶりに会う人が最近たくさんいますが、もれなく、「お?太ったね。」って言われます。
それで、手に取りました。
元気で自立している100歳の方々に必ず共通していること―それは「太っていない」という事実。その言葉、20数年前に会社の同期に聞いた言葉だよ。あれからおいらは20kg位太ったかなぁ。
「健康長寿」と「やせること」は、密接な関係がある。この本がいうところの「ちょっとした食べ方の工夫」や、日常生活の中での効果的な「体の動かし方」を試せば、あら不思議。「見た目」も「行動」も若々しい新しい自分が始まるらしいよ。そりゃそうだよね。とにかく同期の中でも歳相応に見られるようになってきた。昔は年より必ず若く見られていた。まだ髪の毛は十分あるから痩せれば若々しくなるかも。
あんまり難しいことは言ってなくて、体重の5%を3ヶ月かけてやせると、検査数値は劇的に変化するから、いいから、ヤッテミナ!的な。
おすすめ度は5点中4.5点。ほんと、痩せなきゃ。
2011年5月7日土曜日
1000冊読む!読書術 [単行本] 轡田 隆史 (著) を読んでみた
この手のタイトルにはいつも惹かれてしまいます。
本に勝る「話題の宝庫」はないというわけですね。
本に勝る「話題の宝庫」はないというわけですね。
でも言ってることは結構ノウハウ的なことがおおいです。
曰く、読書の名人たちの「読書歴」を盗め。
曰く、新聞の「読書欄」「書評欄」の徹底的に活用せよ。朝日の「売れてる本」とか、毎日の「この人、この三冊」とか、週刊文春の{文春図書館」とか。
まあ、結論は、とにかく1000冊読むといいことがあるよ、っってことだな。
それは言えますよ。
でも最近は新書とかに傾き過ぎかな。もう少し古典も読まなければ。
でも最近は新書とかに傾き過ぎかな。もう少し古典も読まなければ。
おすすめ度は5点中4点。ちょいと値段が高いかな。
40歳からの知的生産術 (ちくま新書) [新書] 谷岡 一郎 (著) を読んでみた
著者は犯罪学・ギャンブル社会学・社会調査論などの分野で活躍し、大学教授から学長になっている。いわゆるエリートさんですな。
著者は、とにかく若い頃に誓ったことがあるそうです。
「遠いようで近い道はまず『やってみる』 こと」 「やるかやらないか迷ったらやる。自分の背中を押せ」
「100回でも200回でも失敗・反省せよ」
すごいですなぁ。そんなこと誓うことができるなんて。
でもまあ、少し古い考え方かなぁ。多分、パソコン使わない人ですね。っていうか、ワープロ打つことができない人だと思う。
おすすめしませんです。
JAL崩壊 (文春新書) [新書] 日本航空・グループ2010 (著) を読んでみた
著者は、JALのOBの方々。まあ、内部告発みたいなものです。
JAL崩壊の秩序だった説明はありません。
旧JAL職員がJALがつぶれた理由をJASとの合併に求めているところは、うーむ、それだけかなぁ、と思ってしまいますが、まあ、目をつぶれば酔っ払っていてもさーーーーーっと読めました。
JAL崩壊の原因は、おいらは、特別階級意識だと思うな。労働組合もそうだし、国交省とのしがらみも関係ありそう。
おすすめ度は5点中、2点。立ち読みで十分だったなぁ。
2011年4月30日土曜日
電子出版の未来図 (PHP新書) [新書] 立入 勝義 (著) 、を読んでみた
「電子出版元年」と呼ばれた二〇一〇年。オイラも実際に電子書籍を読んでいる。
たしかに便利だし、読みやすいし、早く読めるし、いいところだらけ。
だけど、司馬遼太郎全集なんてまだまだ無いでしょ?
夏目漱石とか著作権の切れている文豪の小説は青空文庫で読めるけど。
日本の場合、まだまだなんですよ。
果たして電子出版は儲かるのか、ってよく言われるけど、かなり儲かると思う。だけど、ハードとソフトが一緒に発展していかないとダメでしょうね。日本の場合は特に。だって、日本語でしょ?
英語の世界はもう電子書籍だもんね。
曰く、電子書籍の場合、SNSやブログは重要な広告宣伝媒体。
曰く、ツイッターはそんなに重要でない。(たしかにそうかも)
曰く、郵便とe-mailくらい違う。なるほど。わかりやすい。
曰く、村上龍の歌うクジラは、未来を見据えている。そうだよねぇ。さすが、カンブリア宮殿さん。
曰く、やはりコンテンツが王様。日本は漫画などがキラーコンテンツ。
曰く、海外に打って出ろ!日本!そうだよねぇ!!
著者さんは日本人だけど、米国での電子出版会社を立ち上げた起業家。日本人の視点でありながら、海外から見た日本の状況などが書かれている。
日本における電子出版が鎖国状態に陥ることを懸念されておられる。その辺、すごくよくわかる。
文章は平易。例えが良い。非常に読みやすいです。
文章は平易。例えが良い。非常に読みやすいです。
おすすめ度は5点中、4.5点。もう一度ゆっくり読もうかな。
立入 勝義
1974年、大阪市生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)卒。2004年、日系企業の子会社代表として再渡米し独立。主に日系企業の北米進出を支援するコンサルティング業務を手がけ、2006年、さくらインターネットの米国法人を設立し代表に就任。オンラインゲームや映像字幕の翻訳事業、北米のIT事情についてのマーケティングリサーチなどを手がける。2009年1月に「意力(いちから)ブログ」を開設し電子出版とソーシャルメディアに関する最新情報などを積極的に発信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立入 勝義
1974年、大阪市生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)卒。2004年、日系企業の子会社代表として再渡米し独立。主に日系企業の北米進出を支援するコンサルティング業務を手がけ、2006年、さくらインターネットの米国法人を設立し代表に就任。オンラインゲームや映像字幕の翻訳事業、北米のIT事情についてのマーケティングリサーチなどを手がける。2009年1月に「意力(いちから)ブログ」を開設し電子出版とソーシャルメディアに関する最新情報などを積極的に発信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
50歳からの楽しい楽しい「ひとり時間」―人生、「嬉しいこと」が益々ふえる生き方のヒント (知的生きかた文庫―わたしの時間シリーズ) [文庫] 三津田 富左子 (著) 、を読んでみた
この本は前田の物理でおなじみの前田先生のお姉さんが書いた本。
ひとりの時間が大好きなんだって。
けど、娘さんとの小旅行も大好き。つまり孤独じゃないらしい。じゃあ、わかるなぁ。こういう人の人生。
悲惨な感じじゃないんだよね。
孤独でもない。
なんかおしゃれな生き方をしているんで、人に好かれる人ってことだ。
ちょいと自慢話にもきこえるその語り口は、人生80年以上生きている大先輩だから許せます。
サーーーと読めます。
おすすめ度は5点中、3.8点。そこまでオイラはわがまま、気ままは、無理だよん。
ひとりの時間が大好きなんだって。
けど、娘さんとの小旅行も大好き。つまり孤独じゃないらしい。じゃあ、わかるなぁ。こういう人の人生。
悲惨な感じじゃないんだよね。
孤独でもない。
なんかおしゃれな生き方をしているんで、人に好かれる人ってことだ。
ちょいと自慢話にもきこえるその語り口は、人生80年以上生きている大先輩だから許せます。
サーーーと読めます。
おすすめ度は5点中、3.8点。そこまでオイラはわがまま、気ままは、無理だよん。
お金の流れが変わった! (PHP新書) [新書] 大前 研一 (著) 、を読んでみた
さすが大前研一。面白いです。
ホームレス・マネーの事とか、よくわかりました。
アメリカだ、中国だと右往左往しているあいだに、世界経済のルールは一変していたのを気づいているか!!!!と著者は言う。
ホームレス・マネーの事とか、よくわかりました。
アメリカだ、中国だと右往左往しているあいだに、世界経済のルールは一変していたのを気づいているか!!!!と著者は言う。
世界をさまよう4000兆円の「ホームレス・マネー」がいま、大挙して新興国へと向かって、反映させようとしているらしい。VITAMINって知らなかった。
それなのに、ああ、それなのに、俺たち日本人は、何をしているのかと、警告を鳴らす大前氏。
それなのに、ああ、それなのに、俺たち日本人は、何をしているのかと、警告を鳴らす大前氏。
日本がふたたび大発展するための戦略を語っているのだ。しかし、大震災後の行動も変わるので、早く次回作を書いて欲しい。
おすすめ度は5点中、4点。ちょいとラジカルなので。このへんの点数です。
通勤途中の風景⑧「コロコロわんちゃんとコロコロおじさん」
朝、駅までの自転車ルートでいつも会うワンちゃんと飼い主さん。
ワンちゃんはコルギー系の短足ワンちゃん。コロコロしている。
飼い主さんもどこかコロコロしている。おじさんはいつも通勤かばんを持っている。通勤途中の格好しているのに、ワンちゃんを散歩させている。いまだに散歩の終点は不明である。
そのコロコロワンちゃんとコロコロおじさんの仲の良いことといったら!
おじさんのワンちゃんに対する愛情がひしひしと伝わっているんだよねぇ。オイラは朝の一瞬だけしか見ないけど、ふたりはいつも見つめ合っている。もしかしたら前世は仲の良い夫婦だったかもしれない。
また、犬を飼いたくなったなぁ。
ワンちゃんはコルギー系の短足ワンちゃん。コロコロしている。
飼い主さんもどこかコロコロしている。おじさんはいつも通勤かばんを持っている。通勤途中の格好しているのに、ワンちゃんを散歩させている。いまだに散歩の終点は不明である。
そのコロコロワンちゃんとコロコロおじさんの仲の良いことといったら!
おじさんのワンちゃんに対する愛情がひしひしと伝わっているんだよねぇ。オイラは朝の一瞬だけしか見ないけど、ふたりはいつも見つめ合っている。もしかしたら前世は仲の良い夫婦だったかもしれない。
また、犬を飼いたくなったなぁ。
通勤途中の風景⑦「新橋オヤジの引退と2代目新橋オヤジ」
通勤途中の風景①で話した、新橋おやじ。
その後、俺達は絶妙のコンビネーションで朝の席取りを楽しんでいたわけだが、ある日、ぷっつりと現れなくなった。
体でも悪くしたんだろうかと心配していたが、ある時、平服で渋谷に降り立った元気そうな彼を見た。そのとき、オイラは悟った。
新橋オヤジ、引退したんだ。。。。
そう、新橋オヤジは60歳前後。多分、会社をご卒業になられたんだと勝手に想像した。オイラは平服姿で歩く新橋オヤジに軽く「がんばれよオヤジ、そしてありがとうな。」と心のなかで、その通勤人生の先輩に最敬礼を送った。
オイラは、新橋オヤジの座っていた席に座ることにした。そして、わかった。「そうか!この席って、朝の相模川からの海がよく見えるんだ!」
相模川を渡るとき、新橋オヤジの席から朝日に光る相模灘が見えるのだ。新橋オヤジは多分これも知っていたのだ。オイラは新橋オヤジがまた好きになった。
新橋オヤジがいなくなって、数週間、また、いつものようにオイラは始発電車のドアの前に並んでいた。ドアが開いて、若干、優雅な動きになったオイラは、新橋オヤジから引き継いだ伝統の席に座る。
そして気づいた。
オイラの後方で、席取り新参者がバタバタと争っているのを。そして更に気づいた。オイラの動きに合わせて、賢く席を確保するやつもいることを。
そうである。オイラが「2代目新橋オヤジ」になっていたのである!知らず知らずのうちにである。多分、オイラは後方の若者の間では「〇〇オヤジ」とか呼ばれているのかもしれなかった。
オイラはスコーしプラウドな気持ちになったよ。
その後、俺達は絶妙のコンビネーションで朝の席取りを楽しんでいたわけだが、ある日、ぷっつりと現れなくなった。
体でも悪くしたんだろうかと心配していたが、ある時、平服で渋谷に降り立った元気そうな彼を見た。そのとき、オイラは悟った。
新橋オヤジ、引退したんだ。。。。
そう、新橋オヤジは60歳前後。多分、会社をご卒業になられたんだと勝手に想像した。オイラは平服姿で歩く新橋オヤジに軽く「がんばれよオヤジ、そしてありがとうな。」と心のなかで、その通勤人生の先輩に最敬礼を送った。
オイラは、新橋オヤジの座っていた席に座ることにした。そして、わかった。「そうか!この席って、朝の相模川からの海がよく見えるんだ!」
相模川を渡るとき、新橋オヤジの席から朝日に光る相模灘が見えるのだ。新橋オヤジは多分これも知っていたのだ。オイラは新橋オヤジがまた好きになった。
新橋オヤジがいなくなって、数週間、また、いつものようにオイラは始発電車のドアの前に並んでいた。ドアが開いて、若干、優雅な動きになったオイラは、新橋オヤジから引き継いだ伝統の席に座る。
そして気づいた。
オイラの後方で、席取り新参者がバタバタと争っているのを。そして更に気づいた。オイラの動きに合わせて、賢く席を確保するやつもいることを。
そうである。オイラが「2代目新橋オヤジ」になっていたのである!知らず知らずのうちにである。多分、オイラは後方の若者の間では「〇〇オヤジ」とか呼ばれているのかもしれなかった。
オイラはスコーしプラウドな気持ちになったよ。
2011年4月28日木曜日
通勤途中の風景⑥「アシナガおねえさん1号、2号」
これは会社の最寄り駅でみるおねえさん達のこと。ほぼ、毎日、午前9時前後に最寄り駅に向かっている。オイラは最寄り駅から会社に向かっているから、つまり、すれ違うのである。
1号は、4年前から、よく見る。髪をポニーテールにして細ーーーいジーパン、ハイヒールでカツカツっとスタバのそばを歩いている。足が長い。
2号は、ここ最近。2年くらい前か。背が高くて、日本美人。駿馬のイメージがある。この美人さんも足が長い。
ふたりとも全く関連がないと思っていたら、ふたりが同時に同じ施設から出てくるのに遭遇してしまった。
保育所である。若いお母さんだったのだ。
ある日、アシナガおねえさん2号のほうが、2歳くらいの乳児を抱っこして、歩いていた。お母さんにしては、あまりにスタイルが良すぎるので、オイラは「カッコイーーーー!」って、心のなかで快哉をあげたよ。
1号は、4年前から、よく見る。髪をポニーテールにして細ーーーいジーパン、ハイヒールでカツカツっとスタバのそばを歩いている。足が長い。
2号は、ここ最近。2年くらい前か。背が高くて、日本美人。駿馬のイメージがある。この美人さんも足が長い。
ふたりとも全く関連がないと思っていたら、ふたりが同時に同じ施設から出てくるのに遭遇してしまった。
保育所である。若いお母さんだったのだ。
ある日、アシナガおねえさん2号のほうが、2歳くらいの乳児を抱っこして、歩いていた。お母さんにしては、あまりにスタイルが良すぎるので、オイラは「カッコイーーーー!」って、心のなかで快哉をあげたよ。
通勤途中の風景⑤「ハイカラおしゃれ熟女おねえさま」
湘南ライナー〇〇号、当日券に2011年正月くらいまで、かならず乗っていた熟女さま。オイラは「ハイカラおしゃれ熟女おねえさま」と呼んでいた。
なぜなら、ハイカラでおしゃれなおねえさまだから。
メガネがとても似合っていて、たまに、サンドウィッチなどをお召になっている。だけど、いつもキチンとおしゃれな格好をなさっていて、毎日、高級そうな服を着ている。オイラなどはいつも同じ背広をローテーションしているだけだから、お姉さまみたいなきちんとしている方は尊敬してしまうのだ。
でも最近、見なくなった。オイラと同じく、転勤してしまったのかなぁ。
なぜなら、ハイカラでおしゃれなおねえさまだから。
メガネがとても似合っていて、たまに、サンドウィッチなどをお召になっている。だけど、いつもキチンとおしゃれな格好をなさっていて、毎日、高級そうな服を着ている。オイラなどはいつも同じ背広をローテーションしているだけだから、お姉さまみたいなきちんとしている方は尊敬してしまうのだ。
でも最近、見なくなった。オイラと同じく、転勤してしまったのかなぁ。
通勤途中の風景④「缶コーヒーブラック姉ちゃん」
湘南ライナーに乗る場合、〇〇号の当日券と決まっている。その先頭にいるひとりが「缶コーヒーブラック姉ちゃん」だ。ちょっと小柄で気の強そうな顔をしているのだが、そのお姉さんはいつも缶コーヒーを飲んでいる。座る席は北側の後ろから2番目。
でもひとつ気になることがあるのだよ。
それは、飲んだアトの空き缶を、窓枠に置きざりにして降車するのよ。品川で。
姉ちゃん、それはよくないお。
でもひとつ気になることがあるのだよ。
それは、飲んだアトの空き缶を、窓枠に置きざりにして降車するのよ。品川で。
姉ちゃん、それはよくないお。
2011年4月27日水曜日
通勤途中の風景③「辻堂センスオヤジ」
「今日は、朝から疲れているなぁ。」とか、「うえっ、気持ち悪い、昨晩はちょっと飲み過ぎちゃったなぁ。」なんていう日は、たいがい湘南ライナーに乗ることにしているが、待ち時間さえも辛いようなときには、950円払って、グリーン車に乗ってしまう。
そんな風だから、グリーン車に乗っているときにはあまり好調ではない日が多い。
横浜以降、車内は暑くなるので、2階建ての下の階、進行方向左側に乗って、太陽がアタらない席に座る。「あーー、キモチワルーー」なんて思っている間に、茅ヶ崎がきて、だいぶ席が埋まる。そして辻堂に来ると。。。。。
きたーーーーー!!「辻堂センスオヤジ」だーーーーー。
茅ケ崎でオイラの横の席が埋まっているなら、彼が来ても怖くない。
辻堂センスオヤジはとなりに座ると恐怖なのだ。
なぜか。辻堂センスオヤジとは何者なのだろうか。
センスは、扇子の意味。
とにかく、辻堂からグリーン車に乗ってきて、上着を脱いだまま扇子をパタパタパタパタパタパタと仰ぎ続けるのだ。多分、健康のために駅まで歩いて来るのだろう。多分、20分以上。それも早足で。
だから彼のボディはホットになっているのさ!だから、扇子でクーリングするのさ!
ただのクーリングだったら良いのです。となりに座った場合、調子の悪いオイラの顔に、パタパタと風が来るんですよ。これがうっとおしいこと、この上なし。
しかも。臭い!!
加齢臭である。
何度もいうが、グリーン車に乗る日のオイラは、匂いに敏感なオイラなのだ。辻堂扇子オヤジはオイラよりアトに乗ってくる。辻堂扇子オヤジを回避する手段はナキに等しいのだ。
そんな風だから、グリーン車に乗っているときにはあまり好調ではない日が多い。
横浜以降、車内は暑くなるので、2階建ての下の階、進行方向左側に乗って、太陽がアタらない席に座る。「あーー、キモチワルーー」なんて思っている間に、茅ヶ崎がきて、だいぶ席が埋まる。そして辻堂に来ると。。。。。
きたーーーーー!!「辻堂センスオヤジ」だーーーーー。
茅ケ崎でオイラの横の席が埋まっているなら、彼が来ても怖くない。
辻堂センスオヤジはとなりに座ると恐怖なのだ。
なぜか。辻堂センスオヤジとは何者なのだろうか。
センスは、扇子の意味。
とにかく、辻堂からグリーン車に乗ってきて、上着を脱いだまま扇子をパタパタパタパタパタパタと仰ぎ続けるのだ。多分、健康のために駅まで歩いて来るのだろう。多分、20分以上。それも早足で。
だから彼のボディはホットになっているのさ!だから、扇子でクーリングするのさ!
ただのクーリングだったら良いのです。となりに座った場合、調子の悪いオイラの顔に、パタパタと風が来るんですよ。これがうっとおしいこと、この上なし。
しかも。臭い!!
加齢臭である。
何度もいうが、グリーン車に乗る日のオイラは、匂いに敏感なオイラなのだ。辻堂扇子オヤジはオイラよりアトに乗ってくる。辻堂扇子オヤジを回避する手段はナキに等しいのだ。
通勤途中の風景②「横浜ゲーマー野郎」
2007年当時、始発電車をやめ、普通の東京行きに乗るようになった。そこで登場したのが若いIT会社に勤めているような感じの兄ちゃん。というより若者。彼はいつもオイラと乗る場所がバッティングするので、席も自ずと争うことになる。
いつもPSPを持ちながら列の先頭に並ぶ。そして、乗り込んだあとは、太陽が当たらない席に座って、ずーーーっとゲームをして、んで、横浜で降りていく。
列の先頭に立つといったが、彼の特徴は、その立ち位置が、右なのか、左なのか、わからない位置なのだ。最後になってわかったのは、彼は、ドアが開く位置に立っていたいということだ。つまり両側に開いて行く、その分かれ目の位置に立っていたいのだ。なぜなら、いち早く車内に入ることができるから。
東海道線の待ち行列は、普通、2列の整列乗車になっている。彼が真ん中に立っているので、彼の次に並ぶ人が、右側に並ぶか、左側に並ぶかで列のでき方がマチマチになる。しかし、彼はそんなことにはお構いなし。次の人が、彼の右側に並んでも、左側に並んでも、かれは一番先に車内に乗り込む。その曖昧な位置は彼の故意によるものなのだ。
ある日のこと、横浜ゲーマー野郎の声を聞くことができた。仕事の関係でトラブルがあったらしく、朝っぱらから、ホームでワーーワーー電話しているのだ。
「あ、はいはいはい。はーーい、そうです。うん、うん、うん、そうです。それでお願いしまーース。え?いやいやいやいや、違います。そのサーバーじゃなくてぇ、、」
とかやっている。相変わらず、列の先頭で、右なのか、左なのか、曖昧な位置で。
そのうち、電車が来て、乗り込むのかなぁ、と思っていたら、やっぱり、トラブルはまだ続いているようで、横浜ゲーマー野郎は電車に乗り込むことはできなかった。
そして、電車が止まり、ドアが開いたのだが、横浜ゲーマー野郎は電話に夢中。立ち位置がドアの真ん中だったので、降りてくる怖ーーい兄ちゃんに「どけ、おらぁぁぁぁ。」みたいなこと言われて、どーーーーんって突き飛ばされてました。かわいそうな横浜ゲーマー野郎のハナシでした。
ちゃんちゃん。
いつもPSPを持ちながら列の先頭に並ぶ。そして、乗り込んだあとは、太陽が当たらない席に座って、ずーーーっとゲームをして、んで、横浜で降りていく。
オイラはその兄ちゃんのことを「横浜ゲーマー野郎」と呼ぶことにした。
列の先頭に立つといったが、彼の特徴は、その立ち位置が、右なのか、左なのか、わからない位置なのだ。最後になってわかったのは、彼は、ドアが開く位置に立っていたいということだ。つまり両側に開いて行く、その分かれ目の位置に立っていたいのだ。なぜなら、いち早く車内に入ることができるから。
東海道線の待ち行列は、普通、2列の整列乗車になっている。彼が真ん中に立っているので、彼の次に並ぶ人が、右側に並ぶか、左側に並ぶかで列のでき方がマチマチになる。しかし、彼はそんなことにはお構いなし。次の人が、彼の右側に並んでも、左側に並んでも、かれは一番先に車内に乗り込む。その曖昧な位置は彼の故意によるものなのだ。
ある日のこと、横浜ゲーマー野郎の声を聞くことができた。仕事の関係でトラブルがあったらしく、朝っぱらから、ホームでワーーワーー電話しているのだ。
「あ、はいはいはい。はーーい、そうです。うん、うん、うん、そうです。それでお願いしまーース。え?いやいやいやいや、違います。そのサーバーじゃなくてぇ、、」
とかやっている。相変わらず、列の先頭で、右なのか、左なのか、曖昧な位置で。
そのうち、電車が来て、乗り込むのかなぁ、と思っていたら、やっぱり、トラブルはまだ続いているようで、横浜ゲーマー野郎は電車に乗り込むことはできなかった。
そして、電車が止まり、ドアが開いたのだが、横浜ゲーマー野郎は電話に夢中。立ち位置がドアの真ん中だったので、降りてくる怖ーーい兄ちゃんに「どけ、おらぁぁぁぁ。」みたいなこと言われて、どーーーーんって突き飛ばされてました。かわいそうな横浜ゲーマー野郎のハナシでした。
ちゃんちゃん。
2011年4月26日火曜日
通勤途中の風景① 「新橋オヤジ」
2004年当時、平塚始発で新橋に通っていた。始発電車は、扉が開く時間が秒単位できまっており、いつものメンバーが、いつもの号車、いつものドアの前に立つのが日課。いつしか、無言ではあるが、我々には一体感が生まれていた。
そのなかにリーダー格の初老のオヤジがいた。扉の開く時間の15分前から立っているので、いつも列の先頭。その人は、いつも×号車の決まった席に座る。そして、新橋で降りていく。オレはその親父のことを「新橋オヤジ」と名付けていた。
ドアが開いてから席に座るまでの新橋おやじの動きには無駄がない。緩慢にして優雅なのである。扉が開く10秒前まではユラーリと「無」の状態で待っている。しかし、3秒前くらいで背筋にビビッと緊張感を持たせ、ドアの開いた瞬間には、あの席へとススーーーーっと移動する。
あたかも能舞台を動く演者のように。
表情は、アルカイックスマイル。より良いポジションを確保しようとする殺気立った他の乗客の動きをそれとなく制し、自分は、あの席を確保する。そしてゆったりと本を読む。いつしかオレはあの動きに敬意さえ表し始めた。
ある日のこと。いつもように新橋おやじ(★)の後ろに立ったオレ(◎)は、いつものように新橋おやじの対面に座ろうとしていた。
●いつものパターン(ドア開く前)
|---------------
|
| 電車
|
|---------------
★ ◯
◎ ◯
◯ ◯
◯ ◯
|---------------
|★◯◯ ◯◯
| 電車
|◎◯◯ ◯◯
|------ -----
しかし、その日は、オレの右ナナメ前の兄ちゃん(◆)がなぜか殺気立っていた。
新橋おやじ★は満足気に本を読み始めた。その時の俯き加減の笑顔をオイラは忘れない。
そのなかにリーダー格の初老のオヤジがいた。扉の開く時間の15分前から立っているので、いつも列の先頭。その人は、いつも×号車の決まった席に座る。そして、新橋で降りていく。オレはその親父のことを「新橋オヤジ」と名付けていた。
ドアが開いてから席に座るまでの新橋おやじの動きには無駄がない。緩慢にして優雅なのである。扉が開く10秒前まではユラーリと「無」の状態で待っている。しかし、3秒前くらいで背筋にビビッと緊張感を持たせ、ドアの開いた瞬間には、あの席へとススーーーーっと移動する。
あたかも能舞台を動く演者のように。
表情は、アルカイックスマイル。より良いポジションを確保しようとする殺気立った他の乗客の動きをそれとなく制し、自分は、あの席を確保する。そしてゆったりと本を読む。いつしかオレはあの動きに敬意さえ表し始めた。
ある日のこと。いつもように新橋おやじ(★)の後ろに立ったオレ(◎)は、いつものように新橋おやじの対面に座ろうとしていた。
●いつものパターン(ドア開く前)
|---------------
|
| 電車
|
|---------------
★ ◯
◎ ◯
◯ ◯
◯ ◯
●いつものパターン(ドア開いたあと)
|---------------
|★◯◯ ◯◯
| 電車
|◎◯◯ ◯◯
|------ -----
しかし、その日は、オレの右ナナメ前の兄ちゃん(◆)がなぜか殺気立っていた。
●その日(ドア開く前)
|---------------
|
| 電車
|
|---------------
★ ◆
◎ ◯
◯ ◯
◯ ◯
そしてドアが開いた瞬間、兄ちゃん(◆)は、大胆にも、左側に立っているオイラ(◎)をドーーンと押し、オイラのいつもの席に座ったのだ!
●その日(ドア開いたあと)
|---------------
|★◯◯ ◯◯
| ◎”
|◆◯◯ ◯◯
|------ -----
オイラはまさに座る席を失い、路頭に迷った。
そのときの新橋おやじ(★)の悲哀に満ちた表情をオイラは忘れない。オイラは悔しくて悔しくて兄ちゃんの顔を長期記憶のホルダーにキチンと保存した。
そして、ある日。
あの兄ちゃん(◆)が立っていた。オイラ(◎)は息を長ーーく吐いた。落ち着くためである。
●リベンジの日(ドア開く前)
|---------------
|
| 電車
|
|---------------
★ ◆
◎ ◯
◯ ◯
◯ ◯
ドアが開く10秒前、新橋オヤジ(★)は相変わらずゆらーーーりと立っている。眠狂四郎の円月殺法のような間合いで、それとはなしに、他を圧倒している。
ドアが開く3秒前、新橋おやじの背筋にビビッと気合いがはいる。と同時に、その背中にピタっと貼りつくように間合いを詰めるオイラ。
そして!ドアが開く!
新橋おやじ★の滑らかな動きに追随するオイラ◎。
滑るように、音もなく、それとなく兄ちゃん◆の気合いをそぐように。
オイラ◎の気配に新橋オヤジ★も共鳴する。ふたり(★◎)の一連の動きに迷いはない。
いよーーーーーーー、よーーーーーーーー、ほーーーーーー、ほーーーーーーーー。
平塚駅3番線。早朝。東海道線は能舞台となった。中腰で動く二人のサラリーマン。
さーーーーーっと新橋オヤジはいつもの席へ、すすーーーっとオイラも新橋おやじの対面へ。
兄ちゃんは二人の連結した動きにはじかれる!
新橋オヤジとオイラは、能舞台の兄弟冠者のように、お互いを見つめながら席に座った。
いよーーーーーーー、よーーーーーーーー、ほーーーーーー、ほーーーーーーーー。
新橋オヤジとオイラは、能舞台の兄弟冠者のように、お互いを見つめながら席に座った。
い、よーーーーーーーーーーーーーーーー。ぽん(ツヅラの音)。
●リベンジの日(ドア開いたあと)
●リベンジの日(ドア開いたあと)
|---------------
|★◯◯ ◯◯
| ◆=!”
|◎◯◯ ◯◯
|------ -----
慌てふためく兄ちゃん。
しかし、もうすでに遅かりし。全ての席は埋まっていた。。。。
新橋おやじ★は満足気に本を読み始めた。その時の俯き加減の笑顔をオイラは忘れない。
朝日が眩しい冬の出来事であった。
2011年4月25日月曜日
お江 - 浅井三姉妹の戦国時代 (平凡社新書) [新書] 武光 誠 (著) 、を読んでみた
お江関連の復習。第3弾。またまた新書です。
これ、おすすめですねぇ。
まず、文章が明解!分かりやすい文章です。
そして、地図が豊富。
オイラは地図がないとどうも不満なんですけど、この本はたくさん載せてくれている。これこれ、これですよ。勢力図が分かりやすいんです。
そして、家系図。
たくさんの兄弟が出てくる場合に、これが必要。この本は欲しい時に欲しい家系図を挿入してくれています。
そして、(→〇〇ページ)とか、関係する既出箇所を丁寧にリンクしてくれている!
これは便利。
お市の方を母とする三人の娘、茶々(淀殿)・お初・お江は、いずれも戦国時代という時空に振り回されるが、彼女たちの知性は逆に戦国時代を動かしていたのかもしれない。そういう立場で書いている。
とても読みやすいですよ。
おすすめ度は5点中、4.9点。歴史関係の新書では、最高点に近いかな。
これ、おすすめですねぇ。
まず、文章が明解!分かりやすい文章です。
そして、地図が豊富。
オイラは地図がないとどうも不満なんですけど、この本はたくさん載せてくれている。これこれ、これですよ。勢力図が分かりやすいんです。
そして、家系図。
たくさんの兄弟が出てくる場合に、これが必要。この本は欲しい時に欲しい家系図を挿入してくれています。
そして、(→〇〇ページ)とか、関係する既出箇所を丁寧にリンクしてくれている!
これは便利。
お市の方を母とする三人の娘、茶々(淀殿)・お初・お江は、いずれも戦国時代という時空に振り回されるが、彼女たちの知性は逆に戦国時代を動かしていたのかもしれない。そういう立場で書いている。
とても読みやすいですよ。
おすすめ度は5点中、4.9点。歴史関係の新書では、最高点に近いかな。
2011年4月24日日曜日
女たちの戦国―江と同時代を生きた11人 (幻冬舎新書) [新書] 鈴木 由紀子 (著) 、を読んでみた
江姫の復習、第2弾。
今度は鈴木由紀子さんって、作家の方の本。
やっぱり大河ドラマの関係で、浅井さん姉妹は気になるのである。父母の敵である秀吉の世嗣を産んだ茶々、姉と運命的な対立関係になってしまう江、茶々と秀頼の命を救いたいと講和交渉に奔走する初。
なかなかドラマ性が高いですよね。戦国時代って。そこに生きる女たちも。
浅井三姉妹のほか、採り上げるのは、築山殿、細川ガラシャ、伊達正宗の母・妻・娘、おねとまつ、山内一豊の妻千代。
ちょっと図が足りないかなぁ。篤姫の本のときは系図がとても説得的だったのに、系図がないのが惜しいね。
おすすめ度は5点中、3.4点。読みやすいですよ。
今度は鈴木由紀子さんって、作家の方の本。
やっぱり大河ドラマの関係で、浅井さん姉妹は気になるのである。父母の敵である秀吉の世嗣を産んだ茶々、姉と運命的な対立関係になってしまう江、茶々と秀頼の命を救いたいと講和交渉に奔走する初。
なかなかドラマ性が高いですよね。戦国時代って。そこに生きる女たちも。
浅井三姉妹のほか、採り上げるのは、築山殿、細川ガラシャ、伊達正宗の母・妻・娘、おねとまつ、山内一豊の妻千代。
ちょっと図が足りないかなぁ。篤姫の本のときは系図がとても説得的だったのに、系図がないのが惜しいね。
おすすめ度は5点中、3.4点。読みやすいですよ。
女たちの戦国 (アスキー新書) [新書] 楠戸義昭 著 (著) を読んでみた
江姫関連の新書を立て続けに読んでみた。まずは、歴史作家さんの本。
戦国時代に生きた女性の話をカルーーいタッチで書いてくれている。
のぼうの城のヒロイン・甲斐姫、
家康が最も信頼した阿茶局とお梶、
瀬戸内海のジャンヌ・ダルクと呼ばれた大三島の鶴姫などなど
江姫たち、3姉妹もあります。
とにかく、歴史事典みたいで、ま、新書としては助かるって感じ。
おすすめ度は5点中、3点。
戦国時代に生きた女性の話をカルーーいタッチで書いてくれている。
のぼうの城のヒロイン・甲斐姫、
家康が最も信頼した阿茶局とお梶、
瀬戸内海のジャンヌ・ダルクと呼ばれた大三島の鶴姫などなど
江姫たち、3姉妹もあります。
とにかく、歴史事典みたいで、ま、新書としては助かるって感じ。
おすすめ度は5点中、3点。
2011年4月20日水曜日
日本人が知らないウィキリークス (新書y) [新書] 小林 恭子 (著), 白井 聡 (著), 塚越 健司 (著), 津田 大介 (著), 八田 真行 (著), 浜野 喬士 (著), 孫崎 享 (著) 、を読んでみた。
2010/11/28の米国外交公電25万件公開したのが、「ウィキリークス」。
それを7人の著者たちがオムニバス形式で紹介。
それを7人の著者たちがオムニバス形式で紹介。
目次
第1章:ウィキリークスとは何か<塚越健司>
第2章:ウィキリークス時代のジャーナリズム<小林恭子>
第3章:「ウィキリークス以後」のメディアの10年に向けて<津田大介>
第4章:ウィキリークスを支えた技術と思想<八田真行>
第5章:米公電暴露の衝撃と外交<孫崎亨>
第6章:「正義はなされよ、世界は滅びよ」<浜野喬士>
第7章:主権の溶解の時代へ<白井聡>
1章と5章がいいかも。あとはなんだか難しかった。
おすすめ度は5点中、3点。
第2章:ウィキリークス時代のジャーナリズム<小林恭子>
第3章:「ウィキリークス以後」のメディアの10年に向けて<津田大介>
第4章:ウィキリークスを支えた技術と思想<八田真行>
第5章:米公電暴露の衝撃と外交<孫崎亨>
第6章:「正義はなされよ、世界は滅びよ」<浜野喬士>
第7章:主権の溶解の時代へ<白井聡>
1章と5章がいいかも。あとはなんだか難しかった。
おすすめ度は5点中、3点。
Google 英文ライティング: 英語がどんどん書けるようになる本 [単行本(ソフトカバー)] 遠田和子 (著) 、を読んでみた
またまた英文ライティングの本。話題の本なので手にとってみました。
ワイルドカードとフレーズ検索の使い方のみで、他に新しい記載はありませーん!
何しろ読みやすい。オイラはそんなに英語を多用するほうじゃないけど、メールや英文論文は年1回位は書く。そんな程度の人にはおすすめ。
・英単語を画像検索すると、イメージが分かるとか。(hit the Bull's eye とか)
・「和英 〇〇」とかで検索するとか。
それと、途中にでてくる「exercises」が良いですよ。
おすすめ度は5点中、4.3点。まあまあおすすめです。
ワイルドカードとフレーズ検索の使い方のみで、他に新しい記載はありませーん!
一応おさらい。
①フレーズ検索「”〇〇”」
②ワイルドカード検索「 * 」
何しろ読みやすい。オイラはそんなに英語を多用するほうじゃないけど、メールや英文論文は年1回位は書く。そんな程度の人にはおすすめ。
意外に読み進めていくと、役立つTIPS満載ですよ。
・英単語を画像検索すると、イメージが分かるとか。(hit the Bull's eye とか)
・「和英 〇〇」とかで検索するとか。
それと、途中にでてくる「exercises」が良いですよ。
おすすめ度は5点中、4.3点。まあまあおすすめです。
2011年4月16日土曜日
「事務ミス」をナメるな! (光文社新書) [新書]中田亨 (著) 、を読んでみた
非常にまとまって、読みやすい新書でした。
ミスは原因を調査追究しても、明確な答えはないと著者は言う。後半の実践編では、「どのようにミスを減らすか」が、多方面から論じられていて面白いです。実際に起きてしまった事件の具体例もおおいので、分かりやすいです。
例えば、書類レイアウト。流れに沿って書きこむことができるものがミスを未然に防ぐことができたり、ミスがあっても次工程に行かないといことがわかります。この資料だけでも非常に為になりました。
章立てやGood design!とか、Bad design! とか具体例も秀逸。
おすすめ度は5点中、4.9点。繰り返し読むべき本と思われました。オイラの好きなタイプの新書だす。
以下はアマゾンからのコピーです。備忘のために貼らしてもらいます~。
◎ 概 要
「クリック一つで大損失」の時代!
「事務処理能力がないもので」......と、自分を甘やかして
いませんか?
文系の会社のミスは、今や日本の大問題。
その原因と対策、ミスを減らす体制作りの方法。
◎ 内 容
現代は「うっかり」が通用しない社会である。
コンピューターと通信技術の進歩が諸刃の剣となり、
間違える時もボタン一つで一瞬のうちに大損害を出せるように
なってしまった。
事務作業者には、今までと比較にならないほど、
高い信頼性が厳しく求められている。
そもそも工業系の会社は、事故防止の努力を長年続けており、
知識と経験を積んでいるのだが、
それに比べれば文系の会社の方はミスへの免疫が弱い傾向にある。
本書では、新しい視点から「事務ミス」を分析しなおし、
ミスや事故が絶えない会社を「ミスに強い組織」に変える具体策を提示する。
人はなぜミスをし続けるのか、ミスを防ぐ上で注目すべき力とは何か、
さらに、事務ミスを防ぐポイントとして、
「手順」や「書式レイアウト」「報告」「通達」「マニュアル」等を
どう見直すか、などを、具体例をあげながら紹介する。
◎ 目 次
I 理論篇 なぜ人はミスをし続けるのか?
第1章 人は「有能」だからこそ間違える
第2章 間違えのメカニズム追究はきりがない
第3章 そもそも「間違い」とは何か?
第4章 時代が事務ミスを許さない!
II 実践篇 ミスはこう防ぐ
第5章 ミスの解決は、「6つの面」から考える
第6章 「気付かない」から事故になる......ミスを防ぐ力その1「異常検知力」をつける
第7章 異変のはじまりはどこか?
......ミスを防ぐ力その2「異常源逆探知力」で復旧を容易にする
第8章 「ミスをしないこと」は目標になりえるか
......ミスを防ぐ力その3「作業確実実行力」とのつき合い方
第9章 御社の「手順」はムダだらけ
......ミスを防ぐ作業手順を組み立てる
第10章 氾濫する「ダメ書式レイアウト」
......書式を改良して事務ミスを防ぐ
第11章 「ミスに強い」組織に変える
◎ 著者プロフィール
中田 亨(なかたとおる)
1971年、神奈川県生まれ。東京大学大学院修了。
現在、独立行政法人産業技術総合研究所研究員。博士(工学)。
様々な業種の企業とヒューマンエラー防止の共同研究を進める。
著書には、『防げ 現場のヒューマンエラー』(日科技連出版社)、
『ヒューマンエラーを防ぐ知恵』(化学同人)、
『理系のための「即効!」卒業論文術』(講談社ブルーバックス)
などがある。
内容(「BOOK」データベースより)
現代は「うっかり」が通用しない社会である。コンピューターと通信技術の進歩が諸刃の剣となり、間違える時もボタン一つで一瞬のうちに大損害を出せるようになってしまった。事務作業者には、今までと比較にならないほど高い信頼性が厳しく求められている。そもそも工業系の会社は、事故防止の努力を長年続けており、知識と経験を積んでいるのだが、それに比べれば文系の会社の方はミスへの免疫が弱い傾向にある。本書では、新しい視点から「事務ミス」を分析しなおし、ミスや事故が絶えない会社を「ミスに強い組織」に変える具体策を提示する。人はなぜミスをし続けるのか、ミスを防ぐ上で注目すべき力とは何か、さらに、事務ミスを防ぐポイントとして、「手順」や「書式レイアウト」「報告」「通達」「マニュアル」等をどう見直すか、などを、具体例をあげながら紹介する。
ミスは原因を調査追究しても、明確な答えはないと著者は言う。後半の実践編では、「どのようにミスを減らすか」が、多方面から論じられていて面白いです。実際に起きてしまった事件の具体例もおおいので、分かりやすいです。
例えば、書類レイアウト。流れに沿って書きこむことができるものがミスを未然に防ぐことができたり、ミスがあっても次工程に行かないといことがわかります。この資料だけでも非常に為になりました。
章立てやGood design!とか、Bad design! とか具体例も秀逸。
おすすめ度は5点中、4.9点。繰り返し読むべき本と思われました。オイラの好きなタイプの新書だす。
以下はアマゾンからのコピーです。備忘のために貼らしてもらいます~。
◎ 概 要
「クリック一つで大損失」の時代!
「事務処理能力がないもので」......と、自分を甘やかして
いませんか?
文系の会社のミスは、今や日本の大問題。
その原因と対策、ミスを減らす体制作りの方法。
◎ 内 容
現代は「うっかり」が通用しない社会である。
コンピューターと通信技術の進歩が諸刃の剣となり、
間違える時もボタン一つで一瞬のうちに大損害を出せるように
なってしまった。
事務作業者には、今までと比較にならないほど、
高い信頼性が厳しく求められている。
そもそも工業系の会社は、事故防止の努力を長年続けており、
知識と経験を積んでいるのだが、
それに比べれば文系の会社の方はミスへの免疫が弱い傾向にある。
本書では、新しい視点から「事務ミス」を分析しなおし、
ミスや事故が絶えない会社を「ミスに強い組織」に変える具体策を提示する。
人はなぜミスをし続けるのか、ミスを防ぐ上で注目すべき力とは何か、
さらに、事務ミスを防ぐポイントとして、
「手順」や「書式レイアウト」「報告」「通達」「マニュアル」等を
どう見直すか、などを、具体例をあげながら紹介する。
◎ 目 次
I 理論篇 なぜ人はミスをし続けるのか?
第1章 人は「有能」だからこそ間違える
第2章 間違えのメカニズム追究はきりがない
第3章 そもそも「間違い」とは何か?
第4章 時代が事務ミスを許さない!
II 実践篇 ミスはこう防ぐ
第5章 ミスの解決は、「6つの面」から考える
第6章 「気付かない」から事故になる......ミスを防ぐ力その1「異常検知力」をつける
第7章 異変のはじまりはどこか?
......ミスを防ぐ力その2「異常源逆探知力」で復旧を容易にする
第8章 「ミスをしないこと」は目標になりえるか
......ミスを防ぐ力その3「作業確実実行力」とのつき合い方
第9章 御社の「手順」はムダだらけ
......ミスを防ぐ作業手順を組み立てる
第10章 氾濫する「ダメ書式レイアウト」
......書式を改良して事務ミスを防ぐ
第11章 「ミスに強い」組織に変える
◎ 著者プロフィール
中田 亨(なかたとおる)
1971年、神奈川県生まれ。東京大学大学院修了。
現在、独立行政法人産業技術総合研究所研究員。博士(工学)。
様々な業種の企業とヒューマンエラー防止の共同研究を進める。
著書には、『防げ 現場のヒューマンエラー』(日科技連出版社)、
『ヒューマンエラーを防ぐ知恵』(化学同人)、
『理系のための「即効!」卒業論文術』(講談社ブルーバックス)
などがある。
内容(「BOOK」データベースより)
現代は「うっかり」が通用しない社会である。コンピューターと通信技術の進歩が諸刃の剣となり、間違える時もボタン一つで一瞬のうちに大損害を出せるようになってしまった。事務作業者には、今までと比較にならないほど高い信頼性が厳しく求められている。そもそも工業系の会社は、事故防止の努力を長年続けており、知識と経験を積んでいるのだが、それに比べれば文系の会社の方はミスへの免疫が弱い傾向にある。本書では、新しい視点から「事務ミス」を分析しなおし、ミスや事故が絶えない会社を「ミスに強い組織」に変える具体策を提示する。人はなぜミスをし続けるのか、ミスを防ぐ上で注目すべき力とは何か、さらに、事務ミスを防ぐポイントとして、「手順」や「書式レイアウト」「報告」「通達」「マニュアル」等をどう見直すか、などを、具体例をあげながら紹介する。
2011年4月14日木曜日
その英語、ネイティブはハラハラします (青春新書インテリジェンス) [新書] デイビッド・セイン:岡 悦子 (著) 、を読んでみた
I don't really like him. と、 I really don't like him. の違いとか、色々書いてある。
とにかく文例が多いから、肩肘張らずに楽しく英語の知識が増やせるのが良いですね。クイズ形式だから、どこから読んでもすぐに入っていけるのも良いです。
とにかく文例が多いから、肩肘張らずに楽しく英語の知識が増やせるのが良いですね。クイズ形式だから、どこから読んでもすぐに入っていけるのも良いです。
んで、答えとして良くないハラハラする使い方は、「DANGER」って書いてある文。
OKの使い方が良いのです。結構、使ってるますぜ、おいら。DANGER文章。オイラって、外国人をハラハラさせてるんだねぇぇ。見出しやマークが、スッキリ見やすいので、良かったです。
おすすめ度は5点中、4点。軽く読めておすすめです。
でも記憶に定着させるには、繰り返しが必要でしょうなぁ。とほほ。
英語が社内公用語になっても怖くない グローバルイングリッシュ宣言! (講談社プラスアルファ新書) 船川 淳志 (著) 、を読んでみた
この本は、英語が、英語を母国語としない人たちがコミュニケーションを行う場合の公用語になっているという点を強調してくれている。つまり、ブロークンイングリッシュこそ、グローバルイングリッシュなんだから、われわれこそ、グローバルイングリッシュのネイティブスピーカーなのだぁぁぁと、看破する。この言葉を聞いて、少し自信が出てきました。
ただし、TOEIC600点程度では英語でビジネスを行うための基礎英語力が十分ではない可能性があるので、そのような人はまずしっかり基本を固めたほうが良いよって言っている。英語が今うまい人で、猛勉しなかった人はいないって。とほほ。
常に論理的に話をすること、説明の手間を惜しまないこと。国民性の違いによるコンテキストとコンテンツの依存度の違いがあるからなんだって。きちんと説明して初めて伝わるんだそうだ。ふーーーん。なるほど。
あと、PREP。つまり、point→reason→example→point。結論→根拠→例→結論を意識するとうまく伝わるらしい。なるほど。
一定の英語力は備えてこれからビジネスの現場で英語を使って仕事をしていかなければならない人、つまり、オイラなんかにとっても有意義な内容でありんした。
ちょっと後半、だれたかな?
おすすめ度は5点中、3.2点。
ただし、TOEIC600点程度では英語でビジネスを行うための基礎英語力が十分ではない可能性があるので、そのような人はまずしっかり基本を固めたほうが良いよって言っている。英語が今うまい人で、猛勉しなかった人はいないって。とほほ。
常に論理的に話をすること、説明の手間を惜しまないこと。国民性の違いによるコンテキストとコンテンツの依存度の違いがあるからなんだって。きちんと説明して初めて伝わるんだそうだ。ふーーーん。なるほど。
あと、PREP。つまり、point→reason→example→point。結論→根拠→例→結論を意識するとうまく伝わるらしい。なるほど。
一定の英語力は備えてこれからビジネスの現場で英語を使って仕事をしていかなければならない人、つまり、オイラなんかにとっても有意義な内容でありんした。
ちょっと後半、だれたかな?
おすすめ度は5点中、3.2点。
ウィキリークス (アスキー新書) [新書] 蜷川真夫 (著), 石川幸憲 (著) 、を読んでみた
地震の話題でウィキリークスって忘れ去られているけど、2010/11/28は結構世の中を震撼させたんですよね。大量に入手した外交公電を、マスメディアを通じて公開したんですよ。これ、大きなニュースになり、賛否両論を巻き起こしました。そのあと、急に強姦罪で逮捕されたり、創設者のジュリアン・アサンジ氏は追い込まれますが、見事、復活。
折しも、日本では同じ時期に尖閣諸島での漁船衝突事件の映像がユーチューブに流出したこともあり、国家の機密情報が世の中に安易に公開される現象に、日本中が注目しました。
ジュリアンアサンジって、子供の頃、少し暴力をうけていたようなこともあったようで、不幸な青少年時代だったようですね。その部分は少し同情してしまいました。
入門書としては良いと思いました。でも、おすすめ度は5点中、3点かな。
暴露の一片だけ紹介。カダフィ大佐は高所恐怖症(笑)
折しも、日本では同じ時期に尖閣諸島での漁船衝突事件の映像がユーチューブに流出したこともあり、国家の機密情報が世の中に安易に公開される現象に、日本中が注目しました。
ジュリアンアサンジって、子供の頃、少し暴力をうけていたようなこともあったようで、不幸な青少年時代だったようですね。その部分は少し同情してしまいました。
入門書としては良いと思いました。でも、おすすめ度は5点中、3点かな。
暴露の一片だけ紹介。カダフィ大佐は高所恐怖症(笑)
2011年4月12日火曜日
今すぐ使える!ロジカルシンキング (PHPビジネス新書) [新書] 堀 公俊 (著) 、を読んでみた
ロジカルシンキング。昔、勉強したなぁ。ということで、思わず手にとった。
良く書けています。特に大手食品メーカー営業企画課に務める入社7年目の中堅社員、志幸くんと祐子先輩のやりとりが楽しいですよ。
構成もいいです。これこそ新書の構成です。
ロジカルシンキングに必要な3つの思考が章毎に書かれています。
さらに合計35の思考術も書いてあります。
2章:「論理構築力」~なぜ、そうなのだろうか?
3章:「批判的思考力」~本当にそれは正しいのだろうか?
4章:「多面的思考力」~他の考えはできないのか?
2章と4章がいいです。特に4章。多面的考え方って本当に必要なときあります。簡単に言うと、切り口をどのようにとるのか、っていうこと。
真っ白なホワイトボードを前に、ああでもない、こうでもないって企画していることってよくあるんですが、その場合のツールについてもまとめてあります。〇〇分析、とか。
おすすめ度は5点中、4.2点。楽しく読めました。
良く書けています。特に大手食品メーカー営業企画課に務める入社7年目の中堅社員、志幸くんと祐子先輩のやりとりが楽しいですよ。
構成もいいです。これこそ新書の構成です。
ロジカルシンキングに必要な3つの思考が章毎に書かれています。
さらに合計35の思考術も書いてあります。
2章:「論理構築力」~なぜ、そうなのだろうか?
3章:「批判的思考力」~本当にそれは正しいのだろうか?
4章:「多面的思考力」~他の考えはできないのか?
2章と4章がいいです。特に4章。多面的考え方って本当に必要なときあります。簡単に言うと、切り口をどのようにとるのか、っていうこと。
真っ白なホワイトボードを前に、ああでもない、こうでもないって企画していることってよくあるんですが、その場合のツールについてもまとめてあります。〇〇分析、とか。
おすすめ度は5点中、4.2点。楽しく読めました。
2011年4月9日土曜日
睡眠の科学 (ブルーバックス) [新書] 櫻井 武 (著) 、を読んでみた

ブルーバックスを久しぶりに手にとってみた。少し字が小さいねぇ。
この本は、「睡眠」を第一人者が解明してくれている。眠りってわからないことだらけ。眠る理由さえ、実は定かではないらしい。睡眠は謎に包まれているのだ。
著者は「オレキシン」っていう物質が、睡眠に重要な役割をはたすことを初めて発見したひと。非常に明快な文章です。頭いいんだろうって思う。んで、柳沢正史テキサス大教授の後輩なんだって。柳沢教授とは、山中伸弥京大教授(iPS)と並んでノーベル医学生理学賞に最も近い日本人研究者と言われている。その弟子ってことだね。
眠りには大きく3つって、わかる。1)リズムで眠る。(概日リズム・セロトニン/メラトニン系・体内時計)、2)疲れて眠る。(睡眠負債)、3)腹一杯で眠る。
この3番目の眠りに大いに関係する脳内ペプチド・オレキシンの発見(1998年)で世界的に有名なのが、ちょしゃ。桜井先生だ。オレキシンの発見は、睡眠学の世界でもドンデンガラリの大発見。オレキシンとナルコレプシーという奇病との関連が面白い。
とにかくこの本のキーワードは、「オレキシン」。オイラ初めて知ったなぁ。
その物質が明かした「覚醒」の意味とはなにか。すごく読み応えありすぎて、酔っ払った帰りの電車では少し重たかった。
最後には、レム睡眠とノンレム睡眠の関係にも触れていて、とにかく内容充実。
おすすめ度は5点中、3.8点。さすがブルーバックス。かなりの強者でした。
この3番目の眠りに大いに関係する脳内ペプチド・オレキシンの発見(1998年)で世界的に有名なのが、ちょしゃ。桜井先生だ。オレキシンの発見は、睡眠学の世界でもドンデンガラリの大発見。オレキシンとナルコレプシーという奇病との関連が面白い。
とにかくこの本のキーワードは、「オレキシン」。オイラ初めて知ったなぁ。
その物質が明かした「覚醒」の意味とはなにか。すごく読み応えありすぎて、酔っ払った帰りの電車では少し重たかった。
最後には、レム睡眠とノンレム睡眠の関係にも触れていて、とにかく内容充実。
おすすめ度は5点中、3.8点。さすがブルーバックス。かなりの強者でした。
2011年4月7日木曜日
功名が辻(一)~(四) (文春文庫) [文庫] 司馬 遼太郎 (著) 、を読んでみた
またまた司馬遼太郎です。再読祭り。今度は功名が辻です。
最下級の侍から関ヶ原が終わったあとに土佐24万石を得た山内一豊とその奥方千代さんが主人公です。どうしても大河ドラマの千代役の仲間由紀恵の顔が浮かんでしまうところが難点でしたが、読んでみるとその面白さを再認識のココロ。やっぱり面白い。
山内一豊は、真面目が売り。才能に恵まれている訳ではないが小物でもない。合戦では勇気を出して戦うかなり豪傑な武士。その律儀さが幸運を呼び、千代と二人三脚で功名を得ていくのだ。
千代の意見を入れつつ、ときには千代に頼りきり、ちょこっとずつ出世していく。
生まれ持った才能で華々しく生きる物語と違って、とっても朴訥な一豊が気に入ってしまいますね。
最下級の侍から関ヶ原が終わったあとに土佐24万石を得た山内一豊とその奥方千代さんが主人公です。どうしても大河ドラマの千代役の仲間由紀恵の顔が浮かんでしまうところが難点でしたが、読んでみるとその面白さを再認識のココロ。やっぱり面白い。
山内一豊は、真面目が売り。才能に恵まれている訳ではないが小物でもない。合戦では勇気を出して戦うかなり豪傑な武士。その律儀さが幸運を呼び、千代と二人三脚で功名を得ていくのだ。
千代の意見を入れつつ、ときには千代に頼りきり、ちょこっとずつ出世していく。
生まれ持った才能で華々しく生きる物語と違って、とっても朴訥な一豊が気に入ってしまいますね。
なにより仲間由紀恵じゃなくて、千代が物語を盛り上げます。彼女の小気味な会話や、小袖を作る芸術のさいを見せてくれるところや、明るくお茶目な女性として描かれているところがいいです。
他の歴史小説は少し固すぎたりしますが、さほど堅い場面や表現がないので、司馬遼太郎を読んでみたい人にはとても入門編としてオススメ。
おすすめ度は5点中、4.8点。
最後の土佐一国をとってからのエピソード(角力虐殺)はちょいと引くから、満点じゃないです。
他の歴史小説は少し固すぎたりしますが、さほど堅い場面や表現がないので、司馬遼太郎を読んでみたい人にはとても入門編としてオススメ。
おすすめ度は5点中、4.8点。
最後の土佐一国をとってからのエピソード(角力虐殺)はちょいと引くから、満点じゃないです。
2011年3月30日水曜日
自転車芸人 [単行本] 団長安田 (著) 、を読んでみた

ご存知、安田大サーカスの団長が著者。自転車の本ってなんか気になる。とにかく、お金と暇があればすぐにもやりたいなぁ。
団長は、テレビ番組の商品で、ロードレーサーを手に入れたんだって。それが、団長の人生を大きく変えた。
大阪から東京タワーまでの550km、自転車に乗って彼女にプロポーズしたり、そのあと、レースに参加したり。この人、基本的に熱いですね。「自転車芸人」とはよく言った。
それにしても坂のハナシが多いですね。昔テレビで「坂があったらメシいらんなぁ。」っていう真似をされてたけど、ほんとに少しマゾなのかもね。
でも意外に自転車のことはまあまあ書いてありますよ。
おすすめ度は5点中、4点。暇つぶしにどうぞ。
2011年3月29日火曜日
「腸ストレス」を取り去る習慣 (青春新書インテリジェンス) [新書] 松生 恒夫 (著) 、を読んでみた。

40歳からの腸内改造っていう本を書いた人が著者。心身の不調は腸ストレスが原因だと著者は言う。
ストレス性の下痢や便秘だけじゃなく、アレルギー、皮膚疾患、うつ…も腸ストレスが引き起こす。
著者の先生は、3万人の腸を診てきた大腸内視鏡検査の名医なのだ。腸はセカンドブレインだと。脳みそに直結しているんだって。
この人は前著でも言ってたけど、とにかく便秘は良くないらしい。うつにつながるんだって。
その他にも色々書いてあったよ。
・オリーブオイルが良い。熱処理していないエクストラバージンオイル。スペインのマヨルカ島の人たちに大腸がん少ないらしい。
・通常の食事に7.5gの食物繊維を入れると中性脂肪が下がるらしい。食物繊維は保水性、粘性、吸着性、発酵性あり。
・パッセンジャータするとよいらしい。パッセンジャータって夕方の散歩だって。いいらしいよ。
・免疫の60%は腸に集中しているらしい。
おすすめ度は5点中、4.5点。相変わらず読みやすいし、示唆に富んでいるから。おすすめ。
2011年3月23日水曜日
理系脳-理系に強い子どもに育てる技術 (マイコミ新書) [新書] 諸葛 正弥 (著) 、を読んでみた
この本は、一般的に理系が得意とされている「発想力」「論理力」「推理力」「検証力」「問題解決力」という能力に着目。それらが総合されたものが「理系脳」だと定義する。人生を生きて行く上で、必要なものだと、著者は説く。
著者さんは、建築系で大学院まで卒業したイワユル理系の人。だけふど、いまの仕事は文系の人。それも教育関係。
どうすれば子どもの理系脳を伸ばすことができるのか解説してくれている。
理系の科目を学習することには、多くのメリットと魅力が詰まっていると。理系脳は、学習や仕事においても大きな利点があると。
学校での成績のみならず、それはさまざまな資格試験、「建築士」や「医師」だけでなく、文系の「弁護士」「税理士」「会計士」などに至るまで、理系脳によって結果を出しやすい思考の習慣を身につけることができると。
なかなか言い得て妙なところも多々ありました。
すぐに解答を教えすぎないで、ジーーーッと考えさせると理系的脳みそになるとか。
そりゃそうだよなぁ。でも、じれったいんですよねぇ。子供にベンキョ教えるの。
オイラ、すぐにイライラして、解答見せたりして。。。。。。子供の能力信じるのって難しいです。
おすすめ度は5点中、4点。まあまあです。
著者さんは、建築系で大学院まで卒業したイワユル理系の人。だけふど、いまの仕事は文系の人。それも教育関係。
どうすれば子どもの理系脳を伸ばすことができるのか解説してくれている。
理系の科目を学習することには、多くのメリットと魅力が詰まっていると。理系脳は、学習や仕事においても大きな利点があると。
学校での成績のみならず、それはさまざまな資格試験、「建築士」や「医師」だけでなく、文系の「弁護士」「税理士」「会計士」などに至るまで、理系脳によって結果を出しやすい思考の習慣を身につけることができると。
なかなか言い得て妙なところも多々ありました。
すぐに解答を教えすぎないで、ジーーーッと考えさせると理系的脳みそになるとか。
そりゃそうだよなぁ。でも、じれったいんですよねぇ。子供にベンキョ教えるの。
オイラ、すぐにイライラして、解答見せたりして。。。。。。子供の能力信じるのって難しいです。
おすすめ度は5点中、4点。まあまあです。
2011年3月18日金曜日
義経(上)、(下) (文春文庫) [文庫] 司馬 遼太郎 (著) 、を読んでみた
また、むずむずして、司馬遼太郎を再読。今回は「義経」。
鎌倉、奥州、京都、九州を舞台に華麗な活躍をする軍事的天才、義経。天才にして、政治的痴呆。哀れな愛すべき男だ。
義経のことを遼太郎はなぜここまで哀れなガキンチョのように描いたのであろうか?
さらに義経が弁慶とともに東北へ逃れていく場面はほとんど無い。
司馬ちゃんにこのへん、聞いてみたいところですねぇ。
それにしても下巻の後半は本当に面白い。特に壇ノ浦が終わった後の権謀術数の人間模様は、義経が政治的にアホ過ぎるので、非常に面白い。悲しいくらいに。
少し寂しい気持ちで下巻を閉じました。ああ、やっぱり、司馬遼太郎って面白い。
おすすめ度は5点中、5点。神奈川県人は読むといいよ。
2011年3月13日日曜日
帰宅難民になってみた
すごかったなぁ。地震。
帰宅難民になっちゃった。やっぱり平塚って遠いなぁ。陸の孤島だね。
そんななか、上司軍団は職場の地下1階の飲み屋へ行った。
おいらは昨日、自主的大腸内視鏡検査で、サンプルを採ったから飲酒禁止。
んで、とにかく時間をもてあまし。ずーーーっと、テレビ見てた。
とはいっても、職場にテレビがないので、オイラはいろいろ工夫したり、グッズを取り出す。
まず、ニコニコ動画でNHKとフジテレビ。
ユーストリームで、TBS。
電子辞書(ワンセグ付き)で、日テレ。
携帯電話(ワンセグ付き)で、テレ朝。
さすがにテレ東までは回らなかった。
しかしすごかったなぁ。地震の映像。
帰宅難民になっちゃった。やっぱり平塚って遠いなぁ。陸の孤島だね。
そんななか、上司軍団は職場の地下1階の飲み屋へ行った。
おいらは昨日、自主的大腸内視鏡検査で、サンプルを採ったから飲酒禁止。
んで、とにかく時間をもてあまし。ずーーーっと、テレビ見てた。
とはいっても、職場にテレビがないので、オイラはいろいろ工夫したり、グッズを取り出す。
まず、ニコニコ動画でNHKとフジテレビ。
ユーストリームで、TBS。
電子辞書(ワンセグ付き)で、日テレ。
携帯電話(ワンセグ付き)で、テレ朝。
さすがにテレ東までは回らなかった。
しかしすごかったなぁ。地震の映像。
それらを同時視聴しながら、新書を読み、コーラを飲んでいた。
夜中がすぎて、朝になり、自分のいすで仮眠とって、またテレビ見て、スナック菓子食ったりして。
しかし東海道線、動かない。
結局、高校時代の友人の賢いつぶやきにしたがって、小田急線で本厚木まで行って、バスで平塚まで南下した。バスもいいね。
さて、この地震でおいらの仕事も少し特異点に入ったかもしれない。
今の仕事は、仕事の環境がすべて順調に行った延長上にあるから。
今回の地震の影響は大きいなぁ。
帰宅難民になって、そんなことを考えていた。
さて、この地震でおいらの仕事も少し特異点に入ったかもしれない。
今の仕事は、仕事の環境がすべて順調に行った延長上にあるから。
今回の地震の影響は大きいなぁ。
帰宅難民になって、そんなことを考えていた。
お金が貯まる5つの習慣―節約・投資・教育・計算そして感謝 (幻冬舎新書) [単行本] 平林 亮子 (著) 、を読んでみた
平林亮子さんの本。この人の本、3冊目くらいかな。
結構おもしろいんだよね。それに美人さんだし。
お金持ちの習慣が
「節約」「投資」「教育」「計算」「感謝」という5つの章で区切られてます。んで、合計43個の習慣が書かれています。この形式が読みやすくて好きですねぇ。いつでもどこでもどこからでも読める。通勤の友ですな。
「節約」はコントロール力
「投資」はリスク回避、
「教育」は身を守るため
「計算」は感情に流されないため
「感謝」は日々を幸せにするため
著者いわく、お金が貯まる人は、節約を徹底し、一攫千金を狙わず、収入と支出の流れを正確に把握し、他人への感謝を忘れないのだと。
なるほどなぁ。多くのお金持ちと付き合うと、こんなことがわかるんだなぁ。
おすすめ度は5点中、4.5点。面白かったですよ。
結構おもしろいんだよね。それに美人さんだし。
お金持ちの習慣が
「節約」「投資」「教育」「計算」「感謝」という5つの章で区切られてます。んで、合計43個の習慣が書かれています。この形式が読みやすくて好きですねぇ。いつでもどこでもどこからでも読める。通勤の友ですな。
「節約」はコントロール力
「投資」はリスク回避、
「教育」は身を守るため
「計算」は感情に流されないため
「感謝」は日々を幸せにするため
著者いわく、お金が貯まる人は、節約を徹底し、一攫千金を狙わず、収入と支出の流れを正確に把握し、他人への感謝を忘れないのだと。
なるほどなぁ。多くのお金持ちと付き合うと、こんなことがわかるんだなぁ。
おすすめ度は5点中、4.5点。面白かったですよ。
2011年3月10日木曜日
100歳までボケない101の方法―脳とこころのアンチエイジング (文春新書) [新書] 白澤 卓二 (著) 、を読んでみた。
白寿って、99歳のお祝い。それにイチ足して、100歳のお祝いを百寿って、著者は名づけた。
面白いよね。
この本、タイトルのとおり、101のTIPSで構成されています。
健康長寿のための知識を、食事・習慣・運動に分けてくわしく書いてある。
知っておくべき単語、満載。たとえば。。。
・ムチン→ねばねば健康
・アスタキサンチン→鮭に含まれる抗酸化物質
・ファイトケミカル→野菜に含まれる元気のもと
ね?知らないよね。勉強になったなぁ。
ほとんど覚えてないけど。。。。。とほほ。
おすすめ度5点中、4.5点。読むと良いよ。
なぜ、脳はiPadにハマるのか?-脳力を最大限に引き出す使い方レッスン-、を読んでみた
はやりのipadですよ。新書ですよ。思わず手に取りました。
人はなぜipadにハマるのか?ipadの「快」を探っている本。
著者は、ニューロマーケティングが専門。ipad使用中の最新脳活動データを検証・分析している。
でもね。脳みその絵がやたら出てくるけど、白黒でわかるかーーーーーー!!!!!!
「ほら、ここが活性化しているから」とか言われてもわかりません。見にく過ぎ。
目次だけ見たらおもしろそうだったんですが。。
仕事で使える!Facebook超入門 (青春新書インテリジェンス) [新書] 小川 浩 (著) 、を読んでみた
Facebookの本。続けて読んでみた。2004年にマークザッカーバーグが始めたfacebook。アクセス数がGoogleを抜いたらしいね。
この著者は「仕事で使える!Twitter超入門」を書いた人。かなりよい本だったので、期待大。
結論から言うと、よい本でしたよ。
まずはプライバシー設定をするのが大事なんだね。早速やらなくちゃ。アカウントをクリックして設定するのね。
曰く、「他人が見るときにはウォール。自分が見るときはニュースフィールド。」
ね? わかりやすい説明だよね。
勉強すればするほどfacebookの仕組みがすごいことがわかってきた。
SNS界を凌駕するのだろうか。。。そういえば、とうとうツイップルにfacebookとの相互掲載ボタンが現れてきた。
著者は2012年中にtwitterを抜くだろうと言っている。
もう少しfacebookにも注目する必要がありそうだな。
おすすめ度は5点中、4.6点。読むべし。
facebook使いこなし術-パワーユーザーが明かす「楽しむ秘訣」-を、読んでみた
6億人が使う世界最大のSNS、facebook。
twitterとどのように違うのか、調べたくて手に取った。
この本は、雑多でわかりにくい機能の要点を整理してくれている。
日本のフェイスブックはガラパゴス化しているという意見がある。おいらもそんな気がしている。
以前、本名を公開するのが基本という精神に胡坐しているのではないかと発言したことがあるが、今もその意見は変わらない。やっぱり匿名性の面白さってあるし。顕名性が原則って日本人には合わないかもねぇ。
自分だけの秘密をtwitterでつぶやきたいことってあるじゃない。会社の人には言えなくても一般の人って言うか、ぎりぎり昔の友人までは言えるとか。そういう匿名性の楽しみが、日本人には好まれる気がする。
2ちゃんねるもそう。
だからフェイスブックはとりあえずの登録だな。
おすすめ度は5点中、4点。基礎知識としては読んで損はない。
目次
はじめに
第1章 フェイスブック。それはもうひとつのインターネット 007
・6億人が使うフェイスブック ・やみつきになる理由 ほか
第2章 フェイスブックを実際に使う 025
第3章 フェイスブックに投稿してみる 041
・最初の投稿 ・「いいね!」とコメントを入力してみる
・ホーム画面とプロフィール画面 ・基本はウォール
・ニュースフィード ・画像、リンク(URL)、動画のシェア ほか
第4章 フェイスブックで「友達」を増やすと、楽しく便利になる 065
・フェイスブックは「ユーザー」がコンテンツ
・「友達」を作る ・知り合いを探す ・自己紹介する
・オススメする人から選ぶ ・友達を承認する基準
・フェイスブックでバーチャルな友達を作る方法 ほか
第5章 リスト、グループ、ファンページで
たくさんの人と情報をシェアする 095
・たくさんの人とつながる3つの方法
・リストで、安全かつ便利に写真や情報を共有する
・リストを作ってみよう ・リストを使って投稿の公開相手を限定
・グループを使ってコミュニティを作る
・グループを作成する ・グループの機能を設定する
・イベントを告知/共有する ・長文を共有する「ドキュメント」
・ホームページ、ブログの次はファンページ
・ファンページを作成する ・告知し、細部を作り込む
・ファンページを管理する ・「いいね!」ボックスを外部に表示 ほか
第6章 最新ソーシャルゲーム「シティヴィル」攻略入門 145
・最新ゲーム「シティヴィル」は街作りシミュレーション
・隣人と助け合うと、ゲームが楽しく進む! ・攻略のヒント ほか
第7章 さらに使いこなす 183
・ブログと連携させる ・ツイッターと連携させる ほか
2011年3月9日水曜日
BASIC800で書ける!理系英文 使うのはいま覚えている単語のみ!だれでも学べるカンタン英語、を読んでみた
まず、「理系英文」っていうので、手にとった。たしかにオイラの仕事で必要なのは、「理系英文」。英会話じゃないんだよね。
基本的な800語を使って、構造的に簡単な英文にしようってわけ。専門用語は800に入っていない。他にいくらでも使ってよい。その800語の使いこなしが難しいのかもなぁ。
最初は読みにくと思っていたけど、さにあらず。「英作文は英借文」と言い切るのだ。お、これはいいかも。
5章の基本的実例集が秀逸です。なるほど納得の和文英訳だ。
そして一番役立ちそうなのが、Googleを使った「フレーズ検索」!!そうか、和文を、直接、Google翻訳するんじゃなくて、ある程度、和文和訳しておいて、少し英文を作ってから、途中までの英文をGoogle検索するのかァァァァ。そうすりゃ似たような英文が数千出てくるってわけかァァァあ。目からウロコが落ちました。
原文解釈→和文和訳→訳語選択→構文選択→直訳・意訳対応表現→英文の完成ってわけね。
おすすめ度は5点中、4点。
「みんなの意見」は案外正しい、を読んでみた
著者は、『ニューヨーカー』金融ページの人気ビジネスコラムニスト。アメリカ人。
もちろん訳本です。
高校時代の友達が、フェイスブックで「この本は良い」って書いてたから、取り急ぎ、読んでみた。
著者は『ニューヨークタイムズ』『アートフォーラム』『ワイアード』などでも幅広く活躍している。交通渋滞の解消やテレビのクイズ番組、株式市場、選挙予測からグーグルに至るまで、幅広く興味深い逸話とケーススタディを繰り出して、全米の話題をさらった噂の本らしいね。
2006年の本だけど、文字がチイセエエエエエ。いまどきの本でこんなに文字が小さいのは良くないです。
中身は、ちーと難しいよ。「群集知」っていうのかなぁ。
「適当な状況があれば、集団っていうのは、その集団の中の個々人の誰よりも優秀な判断を出す」というのがこの本が言いたいこと。その条件っていうのは
(1) 意見の多様性、(2) 各メンバーの独立性、(3) 分散化、(4) 意見集約のための優れたシステム、が揃った時だと。
ま、(4)は、Googleなんか良い例かもねぇ。うまく解釈できてませんかな??
この本のいちばんの魅力は、わかりやすい事例がたくさん載っていること。この点は評価できます。
おすすめ度は5点中、4点。難しいな、少し。オイラには難しかった。お恥ずかし。
2011年3月8日火曜日
40代からの節制は寿命を縮める EBMが教える、「我慢型医療」のウソ、を読んでみた
和田秀樹の本です。
メタボ、コレステロール、血圧、血糖値。さまざまな数値を気にして
40代から始める節制が、かえって命を縮めていると著者は言う。
EBM(根拠に基づく医療)で無駄な節制・我慢をやめて、健康長寿を手に入れろ、と。
相変わらず勉強しているねぇ。この人。少し前まで、お受験関係の本ばかりだったのに、最近は老人医療とかにシフトしてきている。とにかく我慢しすぎるなと。
曰く、40代過ぎたら「廃用」に気をつけろ。
曰く、粗食よりも雑食だ。
曰く、皺伸ばしの「ボトックス」で心も若返れ。
曰く、男性の更年期障害にはHRT(ホルモンリプレースメントセラピー)がある。
曰く、テストステロンで朝立ちだ。
曰く、40過ぎたら我慢節制よりも楽しい時間。
曰く、アルコールは飲み過ぎるな。
なんか、いいのかなぁって感じもするけど、とにかく楽しく暮らせば免疫も高くなって、長生きできるっていうことだね。
おすすめ度は5点中、4.5点。一読してもいいかもよ。
メタボ、コレステロール、血圧、血糖値。さまざまな数値を気にして
40代から始める節制が、かえって命を縮めていると著者は言う。
EBM(根拠に基づく医療)で無駄な節制・我慢をやめて、健康長寿を手に入れろ、と。
相変わらず勉強しているねぇ。この人。少し前まで、お受験関係の本ばかりだったのに、最近は老人医療とかにシフトしてきている。とにかく我慢しすぎるなと。
曰く、40代過ぎたら「廃用」に気をつけろ。
曰く、粗食よりも雑食だ。
曰く、皺伸ばしの「ボトックス」で心も若返れ。
曰く、男性の更年期障害にはHRT(ホルモンリプレースメントセラピー)がある。
曰く、テストステロンで朝立ちだ。
曰く、40過ぎたら我慢節制よりも楽しい時間。
曰く、アルコールは飲み過ぎるな。
なんか、いいのかなぁって感じもするけど、とにかく楽しく暮らせば免疫も高くなって、長生きできるっていうことだね。
おすすめ度は5点中、4.5点。一読してもいいかもよ。
登録:
投稿 (Atom)